講演情報

講演情報

2015年以降の出川通氏の講演を掲示しています。
なお、今後のものについては、開催時期や内容が変更になる場合がありますので、必ず事前に主催者に確認くださるようお願いします。

現在進行中、および開催予定のもの

技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法
~未来の可能性を明示し共有化するコミュニケーションツール~

【日 程】 2025年4月14日10:30~16:30
【会 場】 WEB配信
【主催団体】 R&D支援センター

研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化

【日 程】 2025年2月7日から
【会 場】 WEB配信
【主催団体】 株式会社 技術情報協会

過去の実施実績(主要なもののみ)

研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化

【日 程】 2025年1月29日
【会 場】 WEB配信
【主催団体】 株式会社 技術情報協会

MOT研修 2024(基礎コース、実践コース)

【日 程】 2024年8月
【会 場】 名古屋産業科学研究所
【主催団体】 技術経営(MOT)研修実行委員会

イノベーションとスタートアップの基礎と定石

【日 程】 2024年7月31日
【主催団体】 NEDO: 新事業支援課

技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法

【日 程】 2024年4月14日
【会 場】 WEB配信
【主催団体】 (株)R&D支援センター

研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化

【日 程】 2024年2月19日
【会 場】 WEB配信

マイクロナノ先端技術交流会

【日 程】 2024年3月10日
【会 場】 東京(詳細未定)

研究開発テーマ、プロジェクトの費用対効果の算出と見える化

【日 程】 2024年1月29日
【会 場】 WEB配信

研究開発テーマの費用対効果と算出・評価の見える化
ーイノベーション時代の投資回収を含めた実践的評価の考え方ー

【日 程】 2023年12月12日
【主催団体】 サイエンス&テクノロジー

MOT研修2023「実践コース」

【日 程】 2023年11月21~22日
【会 場】 名古屋産業科学研究所
【主催団体】 技術経営(MOT)研修実行委員会

イノベーション型の新規事業テーマ設定と評価のための考え方と実践法
ー経営者と実施者の納得する数値とリスクの明確化とはー

【日 程】 2023年11月13日
【主催団体】 技術情報協会

MOT研修2023「基礎コース」

【日 程】 2023年10月17日
【会 場】 名古屋産業科学研究所
【主催団体】 技術経営(MOT)研修実行委員会

モノづくり企業イノベーションの勘所
~中小企業における実践MOT的考え方~

【主催団体】 公益社団法人日本技術士会山梨県支部

しまね地域MOTセミナー「見えない市場」と「足りない技術」

【日 程】 2022年12月15日
【主催団体】 島根県産業振興課

分業はイノベーションに最悪 チームでロードマップを描こう

【日 程】 2022年2月14日
【主催団体】 日経BP

MOT研修2021「基礎コース」

【日 程】 2021年7月29日、8月18日、8月26日
【会 場】 名古屋産業科学研究所
【主催団体】 技術経営(MOT)研修実行委員会

未来の顧客価値を創出するためのロードマップ作成の基礎と実践的活用法

【日 程】 2021年3月4日~5日
【主催団体】 島根大学 地域未来協創本部

ロードマップ作成超入門 ~ ロードマップの誤解をときながら実践を学ぶ

【日 程】 2021年2月25日
【主催団体】 株式会社シーエムシー・リサーチ

研究開発者のためのマーケティング入門と実践的活用
ー顧客ニースを技術・新商品につなげるMOTマーケティングとはー

【日 程】 2020年12月23日(水)9:30~12:30
 ※見逃し・復習用として、配信動画の録画をご視聴いただけます
【会 場】 各自PC(オンラインでの受講となります)
【受講料】 19,800円(税込/テキスト付)
【テキスト】 PDFデータのダウンロード
【日 程】 2020年9時半―12時半(3時間)
【会 場】 WEBセミナー 
主催者:会社名 株式会社テックデザイン
所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5F
https://www.tech-d.jp/?page=4

研究開発テーマ評価の考え方と実践
〜不確実性が高いイノベーション型テーマの費用対効果の現状と課題〜

https://tech-d.jp/seminar/show/4990
【日 程】 2020年11月4日(水) 9:30~12:30
 ※見逃し・復習用として、配信動画の録画をご視聴いただけます
【会 場】 各自PC(オンラインでの受講となります)
【受講料】 19,800円(税込/テキスト付)
【テキスト】 PDFデータのダウンロード
主催者:会社名 株式会社テックデザイン
所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5F
https://www.tech-d.jp/?page=4

研究開発テーマにおける投資の有効性と費用対効果の考え方、算出法
―新事業を目標とするテーマの事業性評価マネジメントの実践事例―

日時:2020年10月29日(木) 10時30分 ~ 16時300分
場所: 東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F株式会社 技術情報協会 会議室
講師:出川 通 氏 株式会社テクノ・インテグレーション代表取締役
主催:株式会社 技術情報協会
連絡先:株式会社技術情報協会
https://www.atengineer.com/pr/gijutu/inquiry

ロードマップ作成超入門
~ ロードマップの誤解をときながら実践を学ぶ ~

開催日時:2020年10月22日(水)10:30~16:30
★【ライブ配信】のみの開催★
参 加 費:* 35,000円(+税)
*アカデミック価格は 25,000円(+税)
講 師:出川 通 氏 (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役
申込先:㈱シーエムシー・リサーチ 東京都千代田区神田錦町2-7 TEL 03-3293-7053
https://cmcre.com/inquiry/

MOT(技術経営)セミナー:「~顧客ニーズを技術につなげる~MOTマーケティングの入門と実践的活用」(2名講師)

https://www.jms21.co.jp/publics/index/118/
主 催 ㈱ジャパンマーケティングサーベイ
日 時 2020年9月11日(金)9:55~16:35(13:40~16:35予定)
★Webセミナー(Zoomウェビナー利用)として開催します。会場受講はありません。
株式会社テクノ・インテグレーション
代表取締役 出川 通 氏   
聴講料 1名様 48,000円(税別) テキストを含む

【セミナー名】 MOT研修 2020 入門セミナー

テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~
開催日 令和2年9月10日(木) 13:30~15:00
会場 ビデオ会議システム「zoom」によるWebセミナー形式(zoomウェビナー)
http://www.astf.or.jp/astf/training/mot/bsymot.html
【主催】技術経営(MOT)研修実行委員会((公財)科学技術交流財団、(公財)名古屋産業科学研究所、(公財)名古屋産業振興公社)
【後援】中部経済産業局、愛知県、名古屋市、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、国立大学法人名古屋工業大学、名古屋商工会議所、(一社)中部経済連合会
<問合せ先>
公益財団法人科学技術交流財団  業務部 中小企業課 加藤/松田
〒470-0356 愛知県豊田市八草町秋合1267番1
E-mail:chusyo@astf.or.jp  TEL:0561-76-8326

企業におけるロードマップの作成と実践
―よくある誤解をとき、未来創りのツールとして活用―

https://www.science-t.com/seminar/K200131.html
日時 2020年8月21日 10:30~16:30
会場 大井町きゃりあん
主催:情報機構
〒141-0032 東京都品川区大崎3-6-4トキワビル3階
電話 03-5740-8755(代)
https://johokiko.co.jp/company/

技術・経営・事業と研究開発をつなげるKGI、KPI(数値目標)を活用したロードマップ作成・活用
KPIの設定とロードマップへの落とし込み/経営層への説得ポイント/事例紹介/演習あり

【日 程】 2020年2020年7月8日 )
【会 場】 WEBセミナー
【受講料】31,000円(税込/テキスト・書籍付)
会社名 株式会社テックデザイン
所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5F
https://www.tech-d.jp/?page=4

技術ロードマップ作成入門と実践的活用法 【LIVE配信】
~経営者と顧客、同僚とのコミュニケーションツールのための統合化~

https://www.rdsc.co.jp/seminar/200431
開催日時 2020年06月16日(火)10:30~16:30
主催 (株)R&D支援センター
問い合わせ Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます 
価格 非会員: 55,000円(税込)
株式会社R&D支援センター
〒135-0016 江東区東陽3-23-24 VORT東陽町ビル 7F
TEL:03-5857-4811 FAX:03-5857-4812
https://www.rdsc.co.jp/pages/company

研究開発テーマ、プロジェクトにおける費用対効果の数値化とその算出法(の分担講演)

日時:2020年2月14日(金) 10時00分 ~ 17時00分
場所: 東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F株式会社 技術情報協会 会議室
講師:出川 通 氏 株式会社テクノ・インテグレーション代表取締役
主催:株式会社 技術情報協会
連絡先:株式会社技術情報協会
https://www.atengineer.com/pr/gijutu/inquiry

<不確実性・不連続に対応する>研究開発部門が行うロードマップ作成の基本、そのプロセスと活用方法

https://www.science-t.com/seminar/K200131.html
日時 2020年1月31日(金) 10:30~16:30
会場 東京・千代田区駿河台 連合会館 4F 405会議室
受講料(税込) 49,500円 ( S&T会員受講料 47,020円 )
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F、 TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187

研究開発テーマ、プロジェクトにおける費用対効果の数値化とその算出法(の分担講演)

https://www.atengineer.com/pr/gijutu/20191203004.html
日時:2020年2月14日(金) 10時00分 ~ 17時00分
場所: 東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F株式会社 技術情報協会 会議室
講師:出川 通 氏 株式会社テクノ・インテグレーション代表取締役
浅井 政美 氏 浅井技術経営オフィス代表
小笠原 敦 氏 滋賀医科大学 バイオメディカル・イノベーションセンター特任教授
主催:株式会社 技術情報協会
費用:1名様 : 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込) 複数名 : 55,000円 (税別)
(アカデミック割引1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込))
内容:第1部(出川担当). 研究開発テーマ評価の考え方と実践~イノベーション型テーマの費用対効果の現状と課題~
連絡先:株式会社技術情報協会https://www.atengineer.com/pr/gijutu/inquiry

技術・経営・事業と研究開発をつなげるKGI,KPI(数値目標)を活用したロードマップ作成・活用
KPIの設定とロードマップへの落とし込み/経営層への説得ポイント/事例紹介/演習あり

https://www.tech-d.jp/seminar/show/4414
【日 程】 2020年3月18日(水)
【会 場】 都内中心部で調整しております。
【受講料】31,000円(税込/テキスト・書籍付)
会社名 株式会社テックデザイン
所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5F
https://www.tech-d.jp/?page=4

<上司・経営層を納得させる>不確実性の高いR&Dテーマの選定・評価と必要な指標の揃え方・根拠の示し方

https://www.science-t.com/seminar/K191081.html
日時 2019年10月31日(木) 10:30~16:30
会場 東京・港区浜松町 芝エクセレントビル B1F KCDホール
受講料(税込) 49,500円 ( S&T会員受講料 47,020円 )
主催:サイエンス&テクノロジー株式会社
〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F、 TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187

縮こまるな日本!100のブルーオーシャンから描く 不況下の「成長ロードマップ」

■分科会C:未来予測:テクノロジー・ロードマップ 2030
■14:00~14:40 テクノロジーの未来を見通す、バックキャスト型の統合ロードマップの意味と活用(出川担当分)
https://project.nikkeibp.co.jp/bpi/seminar/bpiforum/index.html#program
日時 2019年10月17日(木) 13:00~16:30(開場12:30予定)
会場 ホテル雅叙園東京 2F(東京 目黒)
受講料 無料・事前登録制(先着順)
主催 日経BP総研:日経BP読者サービスセンター セミナー係

新事業における数値目標(KGI、KPI、KSF)を使った技術ロードマップの作成と活用法

https://ls.ipros.jp/product/detail/2000463748?hub=59+4399157+21475
日 時:2019年10月2日(水) 10:00~17:00
会 場:[東京・五反田]技術情報協会 8F セミナールーム
聴講料:1名につき50,000円(消費税抜き、昼食・資料付) 
〔1社2名以上同時申込の場合1名につき45,000円(税抜)〕
主催:株式会社技術情報協会
連絡先:東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
Tel:03-5436-7744 Fax:03-5436-7745 E-mail:info@gijutu.co.jp

研究開発テーマの価値評価手法と活用法

https://www.jms21.co.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=298/r_id=206
日 時  2019年09月25日(水)10:30~16:30
会 場  商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 会議室
聴講料  1名につき49,980円(税込、昼食・資料付き)
     ・2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料(2名で49,980円)
主 催  株式会社R&D支援センター
〒135-0016 江東区東陽3-23-24 VORT東陽町ビル 7F TEL:03-5857-4811 FAX:03-5857-4812

R&Dテーマの選定・評価と経営層への効果的な説明の仕方
~不確実性が高いテーマの選定・評価の考え方/各種評価法/費用対効果/実例紹介~

https://tech-d.jp/seminar/show/4132
【日 程】2019年9月20日(金) 10:30~16:30
【会 場】リファレンス西新宿 会議室(東京 新宿駅)
【受講料】29,980円(税込/テキスト・書籍付)
【主催:会社名】株式会社テックデザイン、所在地 〒102-0074
東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5F TEL:03-6261-7920 FAX:03-6261-7924 E-mail:info@tech-d.jp

「ベンチャー企業戦略」(東北大学大学院博士課程 公開講座)

令和元年9月6日(金)~9月8日(日)10:00~
会場:東北大学工学部機械・知能系2号館2階214セミナー室
講師:㈱テクノ・インテグレーション(略称:TIG)代表取締役 出川通
主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター
参加 : 無料、当日直接参加可

申し訳ありませんが、2018.9から2019.8、までの講演・セミナー情報は欠落しております。

「ベンチャ企業戦略」 東北大学マイクロナノマシニングセミナー

日時 : 2018年8-9月、3日間の2日未定、10:00-
場所 : 東北大学大学院工学研究科 機械系 http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=a01 のA03の建物
講師 : 出川 通(㈱テクノ・インテグレーション(略称:TIG) 代表取締役) 2日間
熊谷 巧(東北イノベーションキャピタル㈱ (略称:TICC)代表取締役) :1日間
主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター
参加 : 無料、当日直接参加可

実践MOT(技術経営)入門
~新規事業・新商品開発を成功させる“MOTの定石”と“実践ノウハウ”を解説~

日 時:2018年4月13日(金)10:30~16:30
講 師: (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通氏
会 場:都内都心部で調整しております。【受講料】 29,980円(税込/テキスト・書籍付)
名 称 株式会社テックデザイン( http://www.tech-d.jp/ )
住 所 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5 階
電 話 03-6261-7920 FAX 03-6261-7924
E-mail entry@tech-d.jp (申込) / info@tech-d.jp (問合)

技術ロードマップの作成入門と実践的活用法
~技術・経営・事業と研究開発をつなげる統合ロードマップ(演習付)~

日 時:2018年3月29日(木)10:30~16:30
場所:
主催:株式会社R&D支援センター 
〒135-8073 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 4F
TEL:03-3599-5811 FAX:03-3599-5812
http://www.gijutu.co.jp/doc/seminar_rd_top.htm

「社運をかけて開発した新製品・技術がなぜ売れないのか」
~「顧客のニーズ」を「技術仕様」に「翻訳する」にはどうすればいいのか?~

講師:出川通氏(株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役社長)
日時:平成30年2月6日(火)13:15~16:00
場所:愛知県技術開発交流センター研修室1
(愛知県刈谷市恩田町1 丁目157 番地1(電話:0566-24-1841))
問合せ・申込先:あいち産業科学技術総合センター
産業技術センター 総合技術支援・人材育成室 高橋、宮嵜
〒448-0013 刈谷市恩田町一丁目157 番地1 電話:0566-24-1841
FAX:0566-22-8033、メール:acist-sangyou@pref.aichi.lg.jp


2017年以前の実施実績(主要なもののみ)


●2017年12月15日(金) 10:00~17:00
「テクノロジー・ロードマップの考え方・活用法」
日経テクノロジー・インパクト2030:第二期のなかの第6回目
講師:出川 通氏 テクノ・インテグレーション代表取締役、『テクノロジー・ロードマップ2017-2026 全産業編』監修者
会場:日本経済新聞社東京本社6階 日経・大手町セミナールーム、グローバルビジネスハブ東京(東京・大手町)
主催:日経ビジネススクール(日本経済新聞社、日経BP社)
http://school.nikkei.co.jp/special/techno/

●2017年11月18日(土) 13:00~17:00
インキュベーションオフィス・TAMAセミナー(11月18日/無料)
「アイデアの実現に飛び出そう ~成功する起業のリスクマネージメント~」
講師:出川 通氏(株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役)
会場:(公財)東京都中小企業振興公社 多摩支社 2階大会議室
東京都昭島市東町3-6-1 産業サポートスクエア・TAMA 経営サポート館
□ 問い合わせ先 □
(公財)東京都中小企業振興公社 多摩支社
TEL:042-500-3901 / FAX:042-500-3915
E-mail:tama-event@tokyo-kosha.or.jp

●2017年10月19日(木) 10:00~17:00
「実践MOT(技術経営)入門 ~技術を新規事業・新商品につなげる方法~」
場所:技術情報協会セミナールーム8F(五反田)
主催:技術情報協会
東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
Tel:03-5436-7744 Fax:03-5436-7745、E-mail:info@gijutu.co.jp
http://ls.ipros.jp/product/

◎平成29年10月14日(木)10:00~17:00(名古屋開催)
テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~
場所:於 あいち産業科学技術総合センター)、第一回担当
主催:(公財)科学技術交流財団 業務部中小企業課 (住所:〒470-0356 豊田市八草町秋合1267番1 「知の拠点」あいち産業科学技術総合センター内)
TEL:0561-76-8326 E-mail:nasu@astf.or.jp
http://www.astf.or.jp/astf/training/mot/premot.html

◎「ベンチャー企業戦略」 東北大学マイクロナノマシニングセミナー
日時 : 2017年9月8日(金) ~ 9月10日(日)、10:00〜
場所 : 東北大学大学院工学研究科 機械系2号館214号室A03の建物
講師 : 出川 通(㈱テクノ・インテグレーション(略称:TIG)代表取締役) :9、10日
   熊谷 巧(東北イノベーションキャピタル㈱ (略称:TICC)代表取締役) :8日
主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター
参加 : 無料、当日直接参加可
問合先 : 西村 nishimura@nme.mech.tohoku.ac.jp

◎「実践MOT(技術経営)入門 1日講座 ~技術を新規事業・新商品につなげる方法~」
日時:2017年5月19日(金)10:00〜17:00
講師:出川 通((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役)
会場:ちよだプラットフォームスクエア 5階 503会議室
   〒101-0054東京都千代田区神田錦町3-21
主催・申込先:(株)シーエムシー・リサーチ 東京都千代田区神田錦町2-7 TEL03-3293-7053

●「技術・商品・事業それぞれの ロードマップの作り方とその活用法 ~未来視点からのビジョンの作り方、不確実な未来の可視化、 ロードマップの統合化、実践的活用方法~」
日時:2017年4月25日(火) 10:00~17:00
場所:技術情報協会セミナールーム8F(五反田)
主催:技術情報協会
東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
Tel:03-5436-7744 Fax:03-5436-7745、E-mail:info@gijutu.co.jp
http://ls.ipros.jp/product/

◎2016年11月24日(木) 10:30~16:30
「研究開発テーマにおける投資の有効性評価と費用対効果の考え方、算出法」
-新事業を目標とするテーマの事業性評価マネジメントの実践事例―」
場所:技術情報協会セミナールーム8F(五反田)
主催:技術情報協会
東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
Tel:03-5436-7744 Fax:03-5436-7745、E-mail:info@gijutu.co.jp
http://ls.ipros.jp/product/

◎2016年11月15日(火)10:00~17:00
「~顧客ニーズを技術につなげる~MOTマーケティング入門と実践的活用~」
・講師:出川(でがわ) 通(とおる)氏((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役)
・会場:ちよだプラットフォームスクエア 5階 503会議室
〒101-0054東京都千代田区神田錦町3-21
・主催・申込先:(株)シーエムシー・リサーチ 東京都千代田区神田錦町2-7 TEL03-3293-7053

◎2016年11月8日(火)17時―20時
「日本的MOTと新事業開発」~新規事業を成功させる実践的内容と事例紹介~
企業研究会「新しい技術経営を考える会」
講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通
開催場所:ホテルフロラシオン青山(東京・表参道)
主催:社団法人企業研究会
http://www.bri.or.jp/pgm/◎2016年10月27日(木)10:00~17:00
「実践MOT(技術経営)入門 1日講座~技術を新規事業・新商品につなげる方法~」
・講師:出川(でがわ) 通(とおる)氏((株)テクノ・インテグレーション 代表取締役)
・会場:ちよだプラットフォームスクエア 5階 503会議室
〒101-0054東京都千代田区神田錦町3-21
・主催・申込先:(株)シーエムシー・リサーチ 東京都千代田区神田錦町2-7 TEL03-3293-7053

●2016年10月17日(月)10:30~16:30
「技術ロードマップの作成入門と実践的活用法 ~技術・経営・事業と研究開発をつなげる統合ロードマップ(演習付)~)
場所:商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 会議室(仮場所)
主催:株式会社R&D支援センター 
〒135-8073 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 4F
TEL:03-3599-5811 FAX:03-3599-5812
http://www.gijutu.co.jp/doc/seminar_rd_top.htm

◎平成28年10月13日(木)13:00~17:00(名古屋開催)
テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~
場所:於 あいち産業科学技術総合センター(豊田市八草町秋合1267番1)、第一回担当
主催:(公財)科学技術交流財団 業務部中小企業課<担当>(那須、牛田)
 (住所:〒470-0356 豊田市八草町秋合1267番1 「知の拠点」あいち産業科学技術総合センター内)
TEL:0561-76-8326 E-mail:nasu@astf.or.jp
http://www.astf.or.jp/astf/training/mot/premot.html

◎「ベンチャ企業戦略」東北大学マイクロナノマシニングセミナーb
日時 : 2016年9月9日(金) ~ 9月11日(日)、10:00-
場所 : 東北大学大学院工学研究科 機械系2号館214号室 http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=a01 のA03の建物
講師 : 出川 通(㈱テクノ・インテグレーション(略称:TIG) 代表取締役) :9,10,日
熊谷 巧(東北イノベーションキャピタル㈱ (略称:TICC)代表取締役) :11日
主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター
参加 : 無料、当日直接参加可
問合先 : 西村 nishimura@nme.mech.tohoku.ac.jp

◎4日間:2016年6月16日(木)~19日(日)
東工大でのチルキー先生のイノベーション、ロードマップセミナー(東工大主催、4日間セミナー)
(概要)企業経営者(CEOやCTO)や技術企画担当幹部の方々に、国際的に著名なMOT教育の第一人者であるヒューゴ・チルキー氏(スイス連邦工科大学教授)から、企業の未来を拓くイノベーション創出のマネジメント(技術経営:MOT)を短期間で集中的に学んでいただくセミナーです。 (幣代表の出川はファシリエーターとして参加します)
場所:東京工業大学、田町CIC 教室・主 催: 東京工業大学社会人教育院
・事業主体 : 東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科http://www.mot.titech.ac.jp/cumot/exmot/

●2016年3月30日(水) 10:30~16:30
「未来の顧客価値を創出するための技術・商品・事業ロードマップ作成の基礎と実践的活用法」
講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通
主催:社団法人企業研究会
http://www.bri.or.jp/pgm/detail1.php?no=080028

●2017年1月19日(木) 13:30~17:00、20日(金)9:00-16:30
「顧客価値と技術から展開する新商品・事業開発手法(応用編)
ー見えないマーケットニーズを明確にし、新事業につなげる手法と演習ー」
会場:島根大学産学連携センター 2階 研修室(出雲市医学部内) 定員:20名(先着順)受講費 :テキスト代2000円 (当日)
主催:島根県、公益財団法人しまね産業振興財団、国立大学法人島根大学 産学連携センター、(独)国立高等専門学校機構松江工業高等専門学校
申込み・問い合わせ先:〒690-0816 松江市北陵町1番地 テクノアークしまね 公益財団法人しまね産業振興財団 技術支援課
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106 E-mail:sat@joho-shimane.or.jp

●二日間セミナー
2016年1月28日(木) 13:30~17:00、29日(金)9:00-16:30
顧客価値と技術から展開する新商品・事業開発手法(応用編)
ー見えないマーケットニーズを明確にし、新事業につなげる手法と演習ー
会  場:島根大学産学連携センター 2階 研修室(仮)(松江市北陵町 ソフトビジネスパーク内) 定  員:20名(先着順)受講費 :テキスト代1,890円 (当日)
主催: 島 根 県,公益財団法人しまね産業振興財団,国立大学法人島根大学 産学連携センター,  (独)国立高等専門学校機構松江工業高等専門学校,
申込み・問い合わせ先:〒690-0816 松江市北陵町1番地 テクノアークしまね 公益財団法人しまね産業振興財団 技術支援課
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106 E-mail:sat@joho-shimane.or.jp

◎MOTセミナー初級編「顧客価値と技術から展開する新商品・事業開発手法」
【日 時】平成27年12月3日(木)13:30~17:00
【会 場】安来市学習訓練センター
【主 催】島根県,安来市,安来商工会議所, 国立大学法人島根大学産学連携センター,公益財団法人しまね産業振興財団
【内 容】「経営者・技術者が開発した新製品がなぜ売れないのか」~ビジネス全体を俯瞰し「顧客価値」を「必要技術」に「翻訳する」~        講師:出川 通 氏 (株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役)    (島根大学産学連携センター 客員教授)
【参加費】無料
【定 員】40名
【申込み】公益財団法人しまね産業振興財団のホームページに掲載されている申込用紙 
【問合先】島根大学産学連携センター(担当:北村)
     Tel:0852-60-2290 E-mail:crcenter@ipc.shimane-u.ac.jp
◎平成27年10月21日(水)13:00~17:00(名古屋開催)
テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~
場所:於 あいち産業科学技術総合センター(豊田市八草町秋合1267番1)、第一回担当
主催:(公財)科学技術交流財団 業務部中小企業課<担当>(那須、牛田)
 (住所:〒470-0356 豊田市八草町秋合1267番1 「知の拠点」あいち産業科学技術総合センター内)
TEL:0561-76-8326 E-mail:nasu@astf.or.jp
http://www.astf.or.jp/astf/training/mot/premot.html
◎「ベンチャ企業戦略」 東北大学マイクロナノマシニングセミナー
日時 : 9月25日(金) ~ 9月27日(日)、10:00-
場所 : 東北大学大学院工学研究科 機械系2号館214号室 http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=a01 のA03の建物
講師 : 出川 通 (㈱テクノ・インテグレーション(略称:TIG) 代表取締役) :26,27日
熊谷 巧 (東北イノベーションキャピタル㈱ (略称:TICC)代表取締役) :25日
主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター
参加 : 無料、当日直接参加可
問合先 : 西村 nishimura@nme.mech.tohoku.ac.jp
●2015年9月17日(木)10:30~16:30
『技術ロードマップ作成入門と実践的活用法』
~技術・経営・事業と研究開発テーマをつなげる統合ロードマップを主体とした演習付~
場所:商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 会議室(仮場所)
主催:株式会社R&D支援センター 
〒135-8073 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 4F
TEL:03-3599-5811 FAX:03-3599-5812
http://www.gijutu.co.jp/doc/seminar_rd_top.htm
●2015年8月25日(木) 10:30~16:30
「研究開発テーマ、プロジェクトにおける事業化可能性の評価と採否判断」
場所:技術情報協会セミナールーム8F(五反田)
主催:技術情報協会
東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
Tel:03-5436-7744 Fax:03-5436-7745、E-mail:info@gijutu.co.jp
http://ls.ipros.jp/product/
●2015年5月22日(金):
『イノベーションを伴う研究開発テーマ設定・新事業提案における経営層への効果的な説明』
主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室
住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階
都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分電話番号 : 03-5322-5888
http://www.j-techno.co.jp/
●2015年3月13日(金):『顧客ニーズを技術仕様につなげるMOTマーケティングの入門と実践活用―キャズム理論によるまだない顧客の分類と攻略の具体的方法の紹介―
主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室
住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階
都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分電話番号 : 03-5322-5888
http://www.j-techno.co.jp/
●2015年3月5日(木) 10:30~16:30
「新規R&Dテーマ設定のための経営層への効果的な説明・説得の仕方」
場所:技術情報協会セミナールーム8F(五反田)
主催:技術情報協会
東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
Tel:03-5436-7744 Fax:03-5436-7745、E-mail:info@gijutu.co.jp
http://ls.ipros.jp/product/
●2015年2月28日(土) 13:00~16:30 
「東京起業塾「スタートアップ支援プログラムSTARS」
ものつくりスタートアップに関する実践MOT的手法の解説(仮題)
開催場所:東京都産業労働局秋葉原庁舎3階
主催:(公財)東京都中小企業振興公社総合支援部新事業創出課
問い合わせ先:03-3251-9367

●二日間セミナー
2015年1月29日(木) 13:30~17:00、30日(金)9:00-16:30
顧客価値と技術から展開する新商品・事業開発手法(2)
ロードマップの作成と活用法実践講座
~技術ロードマップから経営者と共有する統合ロードマップまで~
会  場:島根大学産学連携センター 2階 研修室(仮)(松江市北陵町 ソフトビジネスパーク内) 定  員:20名(先着順)受講費 :テキスト代1,890円 (当日)
主催:島根県、公益財団法人しまね産業振興財団,国立大学法人島根大学 産学連携センター,  (独)国立高等専門学校機構松江工業高等専門学校,
申込み・問い合わせ先:〒690-0816 松江市北陵町1番地 テクノアークしまね 公益財団法人しまね産業振興財団 技術支援課(担当:福冨)
TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106 E-mail:sat@joho-shimane.or.jp

●2015年1月22日(木)
『知財を活用した新事業開発・新製品開発の実践講座』
主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室
住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階
都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分電話番号 : 03-5322-5888
http://www.j-techno.co.jp/

タイトルとURLをコピーしました