経営陣紹介

経営陣紹介

代表者

出川 通(でがわ とおる)
㈱テクノ・インテグレーション代表取締役社長

略歴

1974年に東北大学大学院工学研究科終了。工学博士。
三井造船株式会社研究開発部門を経てクリーンメカトロ事業室長、技術本部長補佐を歴任。新規事業、社内起業、社外ベンチャー等を経験し実践。

ブリテッシュコロンビア大学(カナダ)客員研究員、2002年から名古屋大学MBAコースなどでMOT(技術経営)関連講義を担当。東北大学客員教授(未来科学技術共同研究センター)などを経て、独立後は早稲田大学客員教授(知的財産戦略研究所)、東北大学客員教授(大学院工学研究科技術社会システム専攻、MOST)、島根大学客員教授(産学連携センター)、大分大学客員教授、香川大学客員教授、横浜国立大学、青森公立大学講師などを歴任。

コンサルティングの対象はイノベーションのマネジメント、および共同開発・事業化連携。具体的には、ロードマップ、MOTマーケテイング、マネジメント、コーポレートベンチャー、開発ベンチャー起業、開発プロジェクトマネジメント、ローテクとハイテクの融合など。
専門はマクロからナノまでの材料加工プロセス。実践MOT(技術経営)、さらに知財との融合も行なっています。

公職・大学関係(一部)
  • 早稲田大学、理工学部講義:ベンチャー起業、産学連携論(H05~H19)
  • 東北大学客員教授(未来科学技術共同研究センター)、先端材料関係
  • 東北大学大学院(技術社会システム専攻、マテリアル開発系、機械知能系など):大学院生へのMOT関係の特別・集中講義客員教授(H04~06)、 非常勤講師(H08~)
  • 島根大学客員教授、アドバイザー:(地域共同研究センター):地域中小企業へのMOTを用いた支援ほか地域貢献(H06~)
  • 横浜国立大学(ベンチャービジネスラボ)非常勤講師、技術経営関係
  • 青森公立大学非常勤講師、大学院MOT集中講義(~H22まで)
  • 大分大学客員教授:MOT講義(H20~H23)
  • 香川大学客員教授::MOT関係講義(H20~)
  • NPOテクノ未来塾、理事:若手技術者の活性化と再教育関係
  • NEDO産業応用評価委員、NEDO技術委員:2006年から継続中
  • 科学技術振興機構(JST)アドバイザリーボード(2006~2016)
  • 文部科学省、科学技術・イノベーション政策の展開懇談会委員(2008)
  • 農林水産省、農林水産技術会議専門委員(2012~2023)
  • 研究・技術計画学会理事(2008~2010)
  • 社団法人日本中小企業技術振興協会常務理事、中小企業の技術力向上関係
  • 日本ガスタービン学会編集委員、編集幹事
  • 日本金属学会出版委員、関東支部評議員、分科会委員など
  • 通産省重要技術研究開発課題、研究リーダ-(チタン精密鋳造に関する研究開発)
  • 次世代産業基盤技術開発、超耐環境性先進材料の研究開発プロジェクト技術委員会委員、WG委員
  • 日本機械工業連合会「先端新金属材料・加工技術動向調査委員会」委員
  • JETRO国際産業技術開発推進事業「ナノスケール構造制御材料調査国際協力推進委員会」委員
  • 通産省環境技術審議会委員 委嘱
  • 半導体基盤技術研究会(UCS)液晶技術委員会委員、UCS運営委員、理事
  • 素形材センター、素形材生産プロセス最適化方策委員 委嘱委員
  • NEDO産業応用評価委員(ピュアレビュアー):2000年から継続中
  • 三井業際研究所MEMS(極限加工)調査研究委員会、主査付(リーダー)
  • 文部省21世紀型産学官連携手法の構築に係るモデル・プログラム委員会、利益相反・責務相反委員会委嘱委員
  • ブリティシュコロンビア大学(カナダ)客員研究員、ジエトエンジン材料開発
  • 名古屋大学経済学部、工学部非常勤講師、MBAコース内技術経営関係
主な経歴・職歴の詳細
1950年島根県出雲市生まれ
1972年東北大学工学部金属材料工学科卒業
1974年東北大学大学院修士課程終了(金属材料研究所、材料加工学専攻)
同年三井造船株式会社入社。研究所にてガスタービン、デイーゼルエンジンの開発、事故対策など実施
1981年同社新素材開発室にて、ナショプロ、高効率GT、セラミックDEの開発実施。材料・加工関連委員、主任研究員
1986年同社事業推進本部にて新素材事業化プロジェクト、リーダー
同年工学博士(東北大学、工第821号)
1987年東北大学選鉱製錬研究所講師(非常勤)併任、新素材関係講義担当
1989~91年ブリテッシュコロンビア大学(カナダ) 客員研究員、GEジェットエンジン材料開発プロジェクト参加
1991年三井造船株式会社素材事業部課長  金属系グループ長
1992年同経営企画部課長  兼  技術総括部課長、物流メカトロ総括部企画部課長、事業企画部課長
1995年開発プロジェクトマネージャ、イオンインプラント推進室部長
2000年クリーンメカトロ事業室、事業室長
2002年技術本部、本部長補佐(システムエレクトロニクス事業領域長、MEMSプロジェクトダイレクター)
2003年東北大学客員教授、未来科学技術共同研究センター併任
2004年㈱テクノ・インテグレーション設立、代表取締役就任、名古屋大学非常勤講師
同年早稲田大学客員教授(知的財産戦略研究所)併任
「ナノ・IT・バイオ知財経営戦略スキルアッププログラム」担当
2005年東北大学客員教授(大学院工学研究科、技術社会システム専攻、MOST)併任
2006年以降島根大学客員教授、産学連携センター併任、大分大学、香川大学客員教授、八戸工業大学、東北工業大学、青森公立大学ほか講師を歴任・継続中
タイトルとURLをコピーしました