![]() |
講演・セミナー |
|
現在、サイトをリニューアル工事中です 代表者のセミナー情報
2020.09、03 出川通の講演関係(一般参加可能なセミナー講演一覧) 2020年9月以降のセミナー、講演の中で聴講・参加の可能性のあるものについて、今後掲示していきます。なを、最近の新型コロナ感染対応で、その開催や内容は場合により変更になりますので、必ず事前に主催者宛てご参加くださるようにお願いします NEW! NEW! NEW!!! ●研究開発者のためのマーケテング入門と実践的活用 ー顧客ニースを技術・新商品につなげるMOTマーケテングとはー 【日 程】 2020年12月23日(水) 9:30~12:30 ※見逃し・復習用として、配信動画の録画をご視聴いただけます 【会 場】 各自PC(オンラインでの受講となります) 【受講料】 19,800円(税込/テキスト付) 【テキスト】 PDFデータのダウンロード 【日 程】 2020年9時半―12時半(3時間) 【会 場】 WEBセミナー 主催者: 会社名 株式会社テックデザイン 所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5F ●研究開発テーマ評価の考え方と実践 〜不確実性が高いイノベーション型テーマの費用対効果の現状と課題〜 https://tech-d.jp/seminar/show/4990 【日 程】 2020年11月4日(水) 9:30~12:30 ※見逃し・復習用として、配信動画の録画をご視聴いただけます 【会 場】 各自PC(オンラインでの受講となります) 【受講料】 19,800円(税込/テキスト付) 【テキスト】 PDFデータのダウンロード 主催者:会社名 株式会社テックデザイン 所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5F ●研究開発テーマにおける投資の有効性と費用対効果の考え方、算出法 -新事業を目標とするテーマの事業性評価マネジメントの実践事例― 場所: 東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F株式会社 技術情報協会 会議室 講師:出川 通 氏 株式会社テクノ・インテグレーション代表取締役 主催:株式会社 技術情報協会 連絡先:株式会社技術情報協会 https://www.atengineer.com/pr/gijutu/inquiry ●ロードマップ作成超入門 ~ ロードマップの誤解をときながら実践を学ぶ
~ 開催日時:2020年10月22日(水)10:30~16:30 ★【ライブ配信】のみの開催★ !参 加 費: * 35,000円(+税) * アカデミック価格は
25,000円(+税) 講 師:出川 通 氏 (株)テクノ・インテグレーション
代表取締役 申込先 :㈱シーエムシー・リサーチ 東京都千代田区神田錦町2-7 TEL 03-3293-7053 ●MOT(技術経営)セミナー:「~顧客ニーズを技術につなげる~MOTマーケティングの入門と実践的活用」(2名講師) https://www.jms21.co.jp/publics/index/118/ 主 催 ㈱ジャパンマーケティングサーベイ 日 時 2020年9月11日(金) 9:55~16:35 (13:40~16:35予定) ★Webセミナー(Zoomウェビナー利用)として開催します。会場受講はありません。 株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通 氏 聴講料 1名様 48,000円(税別) テキストを含む ●【セミナー名】 MOT研修 2020 入門セミナー テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~ 開催日 令和2年9月10日(木) 13:30~15:00 会場 ビデオ会議システム「zoom」によるWebセミナー形式(zoomウェビナー) http://www.astf.or.jp/astf/training/mot/bsymot.html 【主催】技術経営(MOT)研修実行委員会((公財)科学技術交流財団、(公財)名古屋産業科学研究所、(公財)名古屋産業振興公社) 【後援】中部経済産業局、愛知県、名古屋市、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、国立大学法人名古屋工業大学、名古屋商工会議所、(一社)中部経済連合会 <問合せ先> 公益財団法人科学技術交流財団 業務部 中小企業課 加藤/松田 〒470-0356 愛知県豊田市八草町秋合1267番1 E-mail:chusyo@astf.or.jp TEL:0561-76-8326 ・・・・・・・・・・・・すでに完了しているもの(2020年9月3日現在)・・・・・・・・・・・・・・ ●企業におけるロードマップの作成と実践 ーよくある誤解をとき、未来創りのツールとして活用ー https://www.science-t.com/seminar/K200131.html 日時 2020年8月21日 10:30~16:30 会場 大井町きゃりあん
主催: 情報機構 〒141-0032 東京都品川区大崎3-6-4トキワビル3階 電話 03-5740-8755(代) https://johokiko.co.jp/company/ ●技術・経営・事業と研究開発をつなげるKGI,KPI(数値目標)を活用したロードマップ作成・活用 KPIの設定とロードマップへの落とし込み/経営層への説得ポイント/事例紹介/演習あり 【日 程】 2020年2020年7月8日 ) 【会 場】 WEBセミナー 【受講料】31,000円(税込/テキスト・書籍付) 会社名 株式会社テックデザイン 所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5F ●技術ロードマップ作成入門と実践的活用法
【LIVE配信】 ~経営者と顧客、同僚とのコミュニケーションツールのための統合化~ https://www.rdsc.co.jp/seminar/200431 開催日時 2020年06月16日(火)10:30~16:30 主催 (株)R&D支援センター 問い合わせ Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム 開催場所 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます 価格 非会員: 55,000円(税込) 株式会社R&D支援センター 〒135-0016
江東区東陽3-23-24 VORT東陽町ビル 7F TEL:03-5857-4811 FAX:03-5857-4812 https://www.rdsc.co.jp/pages/company ●研究開発テーマ、プロジェクトにおける費用対効果の数値化とその算出法(の分担講演) 日時:2020年2月14日(金) 10時00分 ~ 17時00分 場所: 東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F株式会社 技術情報協会 会議室 講師:出川 通 氏 株式会社テクノ・インテグレーション代表取締役 主催:株式会社 技術情報協会 連絡先:株式会社技術情報協会 https://www.atengineer.com/pr/gijutu/inquiry ●<不確実性・不連続に対応する>研究開発部門が行うロードマップ作成の基本、 そのプロセスと活用方法 https://www.science-t.com/seminar/K200131.html 日時 2020年1月31日(金)
10:30~16:30 会場 東京・千代田区駿河台 連合会館 4F 405会議室 受講料(税込) 49,500円 ( S&T会員受講料 47,020円 ) 主催:サイエンス&テクノロジー株式会社 〒105-0013 東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F、 TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187 ●研究開発テーマ、プロジェクトにおける費用対効果の数値化とその算出法(の分担講演) https://www.atengineer.com/pr/gijutu/20191203004.html 日時:2020年2月14日(金) 10時00分 ~ 17時00分 場所: 東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F株式会社 技術情報協会 会議室 講師:出川 通 氏 株式会社テクノ・インテグレーション代表取締役 浅井 政美 氏 浅井技術経営オフィス代表 小笠原 敦 氏 滋賀医科大学 バイオメディカル・イノベーションセンター特任教授 主催:株式会社 技術情報協会 費用:1名様 : 60,000円 (税別) /
66,000円 (税込) 複数名 : 55,000円 (税別) (アカデミック割引1名様あたり 30,000円(税別) /
33,000円(税込)) 内容:第1部(出川担当). 研究開発テーマ評価の考え方と実践~イノベーション型テーマの費用対効果の現状と課題~ 連絡先:株式会社技術情報協会https://www.atengineer.com/pr/gijutu/inquiry ●技術・経営・事業と研究開発をつなげるKGI,KPI(数値目標)を活用したロードマップ作成・活用 KPIの設定とロードマップへの落とし込み/経営層への説得ポイント/事例紹介/演習あり https://www.tech-d.jp/seminar/show/4414 【日 程】 2020年3月18日(水) 【会 場】 都内中心部で調整しております。 【受講料】31,000円(税込/テキスト・書籍付) 会社名 株式会社テックデザイン 所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5F
●<上司・経営層を納得させる>不確実性の高いR&Dテーマの選定・評価と必要な指標の揃え方・根拠の示し方 https://www.science-t.com/seminar/K191081.html 日時 2019年10月31日(木) 10:30~16:30 会場 東京・港区浜松町
芝エクセレントビル B1F KCDホール
受講料(税込) 49,500円 ( S&T会員受講料 47,020円 ) 主催:サイエンス&テクノロジー株式会社 〒105-0013
東京都港区浜松町1-2-12 浜松町F-1ビル7F、 TEL:03-5733-4188 FAX:03-5733-4187 ●『縮こまるな日本!100のブルーオーシャンから描く 不況下の「成長ロードマップ」』■分科会C:未来予測:テクノロジー・ロードマップ
2030 ■14:00~14:40 テクノロジーの未来を見通す、バックキャスト型の統合ロードマップの意味と活用(出川担当分) https://project.nikkeibp.co.jp/bpi/seminar/bpiforum/index.html#program 日時 2019年10月17日(木) 13:00~16:30(開場12:30予定) 会場 ホテル雅叙園東京 2F(東京 目黒) 受講料 無料・事前登録制(先着順) 主催 日経BP総研:日経BP読者サービスセンター
セミナー係 ●新事業における数値目標(KGI、KPI、KSF)を使った技術ロードマップの作成と活用法 https://ls.ipros.jp/product/detail/2000463748?hub=59+4399157+21475 日 時:2019年10月2日(水) 10:00~17:00 会 場:[東京・五反田]技術情報協会 8F セミナールーム 聴講料:1名につき50,000円(消費税抜き、昼食・資料付) 〔1社2名以上同時申込の場合1名につき45,000円(税抜)〕 主催:株式会社技術情報協会 連絡先:東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744 Fax:03-5436-7745 E-mail:info@gijutu.co.jp ●研究開発テーマの価値評価手法と活用法 https://www.jms21.co.jp/publics/index/1/detail=1/b_id=298/r_id=206 日 時 2019年09月25日(水)10:30~16:30 会 場 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 会議室 聴講料 1名につき49,980円(税込、昼食・資料付き) ・2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料(2名で49,980円) 主 催 株式会社R&D支援センター 〒135-0016 江東区東陽3-23-24 VORT東陽町ビル 7F TEL:03-5857-4811 FAX:03-5857-4812 ●R&Dテーマの選定・評価と経営層への効果的な説明の仕方 ~不確実性が高いテーマの選定・評価の考え方/各種評価法/費用対効果/実例紹介~ https://tech-d.jp/seminar/show/4132 【日 程】2019年9月20日(金) 10:30~16:30 【会 場】リファレンス西新宿 会議室(東京 新宿駅) 【受講料】29,980円(税込/テキスト・書籍付) 【主催:会社名】株式会社テックデザイン、所在地 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5F TEL:03-6261-7920 FAX:03-6261-7924 E-mail:info@tech-d.jp ●「ベンチャー企業戦略」(東北大学大学院博士課程 公開講座) 令和元年9月6日(金)~9月8日(日)10:00~ 会場:東北大学工学部機械・知能系2号館2階214セミナー室 講師:㈱テクノ・インテグレーション(略称:TIG)代表取締役 出川通 主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター 参加 : 無料、当日直接参加可 申し訳ありませんが、2018.9から2019.8、までの講演・セミナー情報は欠落しております。
◎「ベンチャ企業戦略」 東北大学マイクロナノマシニングセミナー 日時 : 2018年8-9月、3日間の2日未定、10:00- 場所 : 東北大学大学院工学研究科 機械系 http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=a01 のA03の建物 講師 : 出川 通(㈱テクノ・インテグレーション(略称:TIG) 代表取締役) 2日間 熊谷 巧(東北イノベーションキャピタル㈱ (略称:TICC)代表取締役) :1日間 主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター 参加 : 無料、当日直接参加可
●2018年4月13日(金)10:30~16:30 [実践MOT(技術経営)入門 ~新規事業・新商品開発を成功させる“MOTの定石”と“実践ノウハウ”を解説~] 講師: (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通氏 会 場:都内都心部で調整しております。【受講料】 29,980円(税込/テキスト・書籍付) 名 称 株式会社テックデザイン( http://www.tech-d.jp/ ) 住 所 〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 九段南センタービル5 階 電 話
03-6261-7920 FAX 03-6261-7924 E-mail
entry@tech-d.jp (申込) / info@tech-d.jp (問合) ●2018年3月29日(木)10:30~16:30 「技術ロードマップの作成入門と実践的活用法
~技術・経営・事業と研究開発をつなげる統合ロードマップ(演習付)~) 場所: 主催:株式会社R&D支援センター 〒135-8073 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 4F TEL:03-3599-5811 FAX:03-3599-5812 http://www.gijutu.co.jp/doc/seminar_rd_top.htm ●2018年2月6日(火) 13:15~16:00 「社運をかけて開発した新製品・技術がなぜ売れないのか」 ~「顧客のニーズ」を「技術仕様」に「翻訳する」にはどうすればいいのか?~ 講師:出川通氏(株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役社長) 日時:平成30 年2 月6 日(火)13:15~16:00 場所:愛知県技術開発交流センター研修室1 (愛知県刈谷市恩田町1 丁目157 番地1(電話:0566-24-1841)) 問合せ・申込先:あいち産業科学技術総合センター 産業技術センター 総合技術支援・人材育成室 高橋、宮嵜 〒448-0013 刈谷市恩田町一丁目157 番地1 電話:0566-24-1841 FAX:0566-22-8033、メール:acist-sangyou@pref.aichi.lg.jp
●2017年12月15日(金) 10:00~17:00 「テクノロジー・ロードマップの考え方・活用法」 日経テクノロジー・インパクト2030:第二期のなかの第6回目 講師:出川 通氏 テクノ・インテグレーション代表取締役、
『テクノロジー・ロードマップ2017-2026 全産業編』監修者 会場:日本経済新聞社東京本社6階 日経・大手町セミナールーム、グローバルビジネスハブ東京(東京・大手町) 主催:日経ビジネススクール(日本経済新聞社、日経BP社) http://school.nikkei.co.jp/special/techno/ ●2017年11月18日(土) 13:00~17:00 インキュベーションオフィス・TAMAセミナー(11月18日/無料) 「アイデアの実現に飛び出そう ~成功する起業のリスクマネージメント~」 講師:出川 通氏(株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役) 会場:(公財)東京都中小企業振興公社 多摩支社 2階大会議室 東京都昭島市東町3-6-1 産業サポートスクエア・TAMA 経営サポート館 □ 問い合わせ先 □ (公財)東京都中小企業振興公社 多摩支社 TEL:042-500-3901 / FAX:042-500-3915 E-mail:tama-event@tokyo-kosha.or.jp ●2017年10月19日(木) 10:00~17:00 「実践MOT(技術経営)入門 ~技術を新規事業・新商品につなげる方法~」 場所:技術情報協会セミナールーム8F(五反田) 主催:技術情報協会 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744 Fax:03-5436-7745、E-mail:info@gijutu.co.jp http://ls.ipros.jp/product/ ◎平成29年10月14日(木)10:00~17:00(名古屋開催) テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~ 場所:於
あいち産業科学技術総合センター)、第一回担当 主催:(公財)科学技術交流財団 業務部中小企業課 (住所:〒470-0356 豊田市八草町秋合1267番1 「知の拠点」あいち産業科学技術総合センター内) TEL:0561-76-8326 E-mail:nasu@astf.or.jp http://www.astf.or.jp/astf/training/mot/premot.html
●二日間セミナー 2016年1月28日(木) 13:30~17:00、29日(金)9:00-16:30(予定 顧客価値と技術から展開する新商品・事業開発手法(応用編) 会 場:島根大学産学連携センター 2階 研修室(仮)(松江市北陵町 ソフトビジネスパーク内) 定 員:20名(先着順)受講費 :テキスト代1,890円 (当日)
主催: 島 根 県,公益財団法人しまね産業振興財団,国立大学法人島根大学
産学連携センター, (独)国立高等専門学校機構松江工業高等専門学校, 申込み・問い合わせ先:〒690-0816 松江市北陵町1番地 テクノアークしまね 公益財団法人しまね産業振興財団 技術支援課 TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106 E-mail:sat@joho-shimane.or.jp ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【日 時】平成27年12月3日(木)13:30~17:00 【会 場】安来市学習訓練センター 【主 催】島根県,安来市,安来商工会議所, 国立大学法人島根大学産学連携センター,公益財団法人しまね産業振興財団 【内 容】「経営者・技術者が開発した新製品がなぜ売れないのか」~ビジネス全体を俯瞰し「顧客価値」を「必要技術」に「翻訳する」~ 講師:出川 通 氏 (株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役) (島根大学産学連携センター 客員教授) 【参加費】無料 【定 員】40名 【申込み】公益財団法人しまね産業振興財団のホームページに掲載されている申込用紙 【問合先】島根大学産学連携センター(担当:北村) ◎平成27年10月21日(水)13:00~17:00(名古屋開催) テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~ 場所:於 あいち産業科学技術総合センター(豊田市八草町秋合1267番1)、第一回担当 主催:(公財)科学技術交流財団 業務部中小企業課<担当>(那須、牛田) (住所:〒470-0356 豊田市八草町秋合1267番1 「知の拠点」あいち産業科学技術総合センター内) TEL:0561-76-8326 E-mail:nasu@astf.or.jp http://www.astf.or.jp/astf/training/mot/premot.html ◎「ベンチャ企業戦略」 東北大学マイクロナノマシニングセミナー 日時 : 9月25日(金) ~ 9月27日(日)、10:00- 場所 : 東北大学大学院工学研究科 機械系2号館214号室 http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=a01 のA03の建物 講師 : 出川 通 (㈱テクノ・インテグレーション(略称:TIG) 代表取締役) :26,27日 熊谷 巧 (東北イノベーションキャピタル㈱ (略称:TICC)代表取締役) :25日 主催 : 東北大学 マイクロナノマシニング研究教育センター 参加 : 無料、当日直接参加可 問合先 : 西村
nishimura@nme.mech.tohoku.ac.jp
●2015年9月17日(木)10:30~16:30 『技術ロードマップ作成入門と実践的活用法』 ~技術・経営・事業と研究開発テーマをつなげる統合ロードマップを主体とした演習付~ 場所:商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 会議室(仮場所) 主催:株式会社R&D支援センター 〒135-8073 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 4F TEL:03-3599-5811
FAX:03-3599-5812 http://www.gijutu.co.jp/doc/seminar_rd_top.htm ●2015年8月25日(木) 10:30~16:30 「研究開発テーマ、プロジェクトにおける事業化可能性の評価と採否判断」 場所:技術情報協会セミナールーム8F(五反田) 主催:技術情報協会 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744 Fax:03-5436-7745、E-mail:info@gijutu.co.jp
●2015年5月22日(金): 『イノベーションを伴う研究開発テーマ設定・新事業提案における経営層への効果的な説明』
●2015年3月13日(金) ●2015年3月5日(木) 10:30~16:30 「新規R&Dテーマ設定のための経営層への効果的な説明・説得の仕方」 場所:技術情報協会セミナールーム8F(五反田) 主催:技術情報協会 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744
Fax:03-5436-7745、E-mail:info@gijutu.co.jp ●2015年2月28日(土) 13:00~16:30 「東京起業塾「スタートアップ支援プログラムSTARS」 開催場所:東京都産業労働局秋葉原庁舎3階 主催:(公財)東京都中小企業振興公社総合支援部新事業創出課 問い合わせ先:03-3251-9367 ●二日間セミナー 2015年1月29日(木) 13:30~17:00、30日(金)9:00-16:30 顧客価値と技術から展開する新商品・事業開発手法(2) ロードマップの作成と活用法実践講座 会 場:島根大学産学連携センター 2階 研修室(仮)(松江市北陵町 ソフトビジネスパーク内) 定 員:20名(先着順)受講費 :テキスト代1,890円 (当日) 主催: 島 根 県,公益財団法人しまね産業振興財団,国立大学法人島根大学
産学連携センター, (独)国立高等専門学校機構松江工業高等専門学校, 申込み・問い合わせ先:〒690-0816 松江市北陵町1番地 テクノアークしまね 公益財団法人しまね産業振興財団 技術支援課(担当:福冨) TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106 E-mail:sat@joho-shimane.or.jp ●2015年1月22日(木): 『知財を活用した新事業開発・新製品開発の実践講座』 ●2014年12月10日(水) 10:00~16:30 技術経営講座 「イノベーション時代の技術者・経営者の実践」 主催:公益財団法人 浜松地域イノベーション推進機構 場所:〒432-8036
静岡県浜松市中区東伊場二丁目7番1号 浜松商工会議所会館8階 TEL:053-489-8111 FAX:053-450-2100 http://www.hai.or.jp/index.html ●2014年11月14日(金):『使えるテクノロジー・ロードマップの基礎から実践応用まで』-市場ニーズと技術シーズを統合し、研究開発・新事業テーマの未来を可視化するー 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 ●2014年9月29日(月) 10:30~16:00 ロードマップの作成と活用法実践講座 場所:技術情報協会セミナールーム8F(五反田) 主催:技術情報協会 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744
Fax:03-5436-7745、E-mail:info@gijutu.co.jp
●2013年9月25日(木) 10:30~16:30 「R&D部門における開発・事業化を成功させるプロジェクト・マネジメント実践入門」 ―いまさら聞けないマネージャー、リーダーが最小限知っておく定石とはー http://www.science-t.com/st/cont/id/23155 【会場】 主催:サイエンス&テクノロジー株式会社 http://www.science-t.com/st/cont/id/23155
「ものつくりベンチャーの実践マネジメント」~イノベーターの成功と失敗は紙一重~ 産業サポートスクエア・TAMA 経営サポート館(東京都昭島市東町3-6-1 ) 主催:主催・問い合わせ先 □多摩支社 担当:佐藤・渡辺 TEL:042-500-3901 / FAX:042-500-3915 ●2014年9月2日(火): 『開発・事業化のためのプロジェクト・マネジメントの基礎と実践ポイント』―先が見えないプロジェクトをいかに構築し活性化、成功させるか、事例紹介を中心にー ●2014年8月29日(金) 10:30~16:00 (セミナー)「技術資産の棚卸しとマーケティング・調査の仕方」 *出川の担当分は下記<12:45~14:15:2.新事業開発するための新市場へのアプローチと対応、規模推定の考え方>です。 場所:技術情報協会セミナールーム8F(五反田) 主催:技術情報協会 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744
Fax:03-5436-7745、E-mail:info@gijutu.co.jp http://ls.ipros.jp/product/detail/2000181429/ ●2014年8月27日(金) 10:00~16:30 技術経営講座 「最新技術経営の考え方」 主催:公益財団法人 浜松地域イノベーション推進機構 場所:〒432-8036
静岡県浜松市中区東伊場二丁目7番1号 浜松商工会議所会館8階 TEL:053-489-8111 FAX:053-450-2100 http://www.hai.or.jp/index.html ●2014年8月21日(木)10:30~16:30 『技術ロードマップ作成入門と実践的活用法』 ~技術・経営・事業と研究開発テーマをつなげる統合ロードマップを主体とした演習付~ 場所:商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 会議室 主催:株式会社R&D支援センター 〒135-8073 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 4F TEL:03-3599-5811 FAX:03-3599-5812 http://www.gijutu.co.jp/doc/seminar_rd_top.htm ●2014年8月9日(土) 13:00~17:30 (開場 12:30)平成26年度 第1回 IOT(インキュベーションオフィス・TAMA)セミナー 「ものづくり企業内技術者のキャリアマネジメントプラン
」 ~理系人生 自己実現ロ-ドマップ~ 場所:(公財)東京都中小企業振興公社多摩支社 2階大会議室 産業サポートスクエア・TAMA 経営サポート館(東京都昭島市東町3-6-1 ) 主催:主催・問い合わせ先 □多摩支社 担当:佐藤・渡辺 TEL:042-500-3901 / FAX:042-500-3915 http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1407/0006.html
●2014年7月4日(金):「既存技術を中心としたMOTマーケティングによる事業構想と市場創出」―顧客価値の徹底追及による新商品の開発手法ー 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 ◎平成26年6月12日(木)~15日(日)(4日間集中セミナー) エグゼクティブMOT集中セミナー 「未来を拓くイノベーションマネジメント」 実施場所 東京工業大学田町キャンパス (東京都港区芝浦3-3-6) キャンパス・イノベーションセンター 713 *JR山手線・京浜東北線 田町駅下車 徒歩1分 講師:ヒューゴ・チルキー スイス連邦工科大学教授 1971-76年 Carl
Zeiss(スイス)のCEO、1976-82年 Cerberus のCEO。 1982年からスイス連邦工科大学の経営学、技術&イノベーションマネジメントの教授。著書:
「科学経営のための実践的MOT」(日経BP社、2005年) 「イノベーション・アーキテクチャー」(同友館、2009年) セミナー支援・要点解説 出川通: 株式会社テクノ・インテグレーション代表取締役、島根大学・大分大学・香川大学客員教授、著書
「実践図解MOTマーケティング入門」(秀和システム、2013)、「新事業とイノベーションにおける知財の活かし方」(発明協会、2011)ほか多数。 田辺孝二: 東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科教授 受講対象者 企業においてイノベーション推進に責任のある方、MOT(技術経営)に関心があり今後の経営に活用したい方(経営者、役員、経営企画・技術企画担当幹部など 受講料 120,000円(+消費税) (予定) 募集人数 20名 (*最小開催人数14名) 実施主体 東京工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科
CUMOT事務局 問い合わせ先E-mail: cumot-info@mot.titech.ac.jp WebサイトURL: http://www.mot.titech.ac.jp/cumot/exmot/ http://www.mot.titech.ac.jp/cumot/exmot/schedule.html
【1回目】日時:5月27日(火) 10:30~16:30 講演テーマ:「技術・経営・事業をつなげるロードマップの作成と活用法」~技術ロードマップから事業化戦略との統合ロードマップ作成まで~演習付~ 【2回目】日時:6月11日(水) 10:30~16:30 講演テーマ:「新事業・新製品開発への技術マーケティングの実践法」~潜在的ニーズ発掘へのMOTマーケティングとデータの活かし方~演習付~ 【3回目】日時:7月8日(火) 10:30~16:30講演テーマ:「研究開発テーマの評価・選定と推進マネジメント」~顧客価値のある新事業・新商品のためのテーマ選びと途中評価手法の実践事例~ 場所:技術情報協会セミナールーム(五反田) 主催:技術情報協会 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744 Fax:03-5436-7745 E-mail:info@gijutu.co.jp
●2014年5月9日(金):『研究開発テーマ設定・新事業提案における
経営層 への効果的な説明の仕方と説得力あるデータ・根拠の提示方法』 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室
住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 電話番号 : 03-5322-5888
●2014年3月14日(金):10時半―17時半 「経営に役立つ開発・事業化ロードマップの作成と活用法実践セミナー」 (副題) ~技術ロードマップ作成から経営戦略との統合化~ 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 電話番号 : 03-5322-5888 ●2014年3月13日(木) 10:30~16:30 『「キャズム理論」を使った顧客価値ベースの研究開発テーマの設定と評価』 (副題)―新事業・新商品開発のための実践的MOTマーケティングの紹介― 場所:技術情報協会セミナールーム(五反田) 主催:技術情報協会 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744
Fax:03-5436-7745 E-mail:info@gijutu.co.jp ●2014年1月15日(水):10時半―17時半 「技術シーズの水平展開による研究開発・事業化テーマの見つけ方と評価・採否判 断およびビジネスチャンスの創造」(副題)―開発パートナー思考による新事業・新商品展開の考え方― 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888
●【日 時】 平成25年12月19日(木)(13:35~15:30) 『社運をかけて開発した新製品・技術がなぜ売れないのか』 ~「顧客のニーズ」を「技術仕様」に「翻訳する」にはどうすればいいのか? ~ 【講師】 出川 通氏 株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役・島根大学産学連携センター客員教授 【会 場】 松江商工会議所 1階会議室(松江市母衣町55-4) 主催:島根県,松江市,島根大学 産学連携センター,松江工業高等専門学校, 公益財団法人しまね産業振興財団,松江商工会議所 ●2013年12月11日(水) 10:30~16:30 『ロードマップの作成と活用法実践講座』 ―技術ロードマップから経営者と共有する統合ロードマップまで― 場所:タイム24ビル 4Fセミナールーム【東京・江東区】 主催:株式会社R&D支援センター 〒135-8073 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 4F TEL:03-3599-5811 FAX:03-3599-5812 http://www.rdsc.co.jp/seminar/130711.html ●2013年11月22日[金]:10:30~16:30 『経営層への説明・説得に役立つ:技術マーケティングとデータの活かし方』 ―新事業・新商品開発のためのニーズ発掘へのMOTマーケティングー 場所:技術情報協会セミナールーム(五反田) 主催:技術情報協会 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744
Fax:03-5436-7745 E-mail:info@gijutu.co.jp
●2013年11月15日(金):10時半―17時半 「研究開発部門におけるイノベーションを起こす人材の発掘と企業における見分け方と評価方法の実際」 (副題)新規事業・新商品開発に適した技術者を育成・支援するために 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 :
03-5322-5888 ◎平成25年10月9日(水)13:00~17:00(名古屋開催) テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~ 場所:科学技術交流財団研究交流センター(ウインクあいち15階)、第一回担当 主催:(公財)科学技術交流財団 業務部中小企業課<担当>(松本、高橋) (住所:〒470-0356 豊田市八草町秋合1267番1 「知の拠点」あいち産業科学技術総合センター内) TEL:0561-76-8326 E-mail:matsumoto@astf.or.jp ●2013年10月3日(木)、4日(金)二日間:10時―17時 「事業化のための技術ロードマップ統合化・運用セミナー」 ―技術ロードマップをより運用し、事業化につなげるためにー 【主催・会場】 ;日本能率協会・研修室(東京・港区) 【所在地】〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22 TEL:03-3434-6211 FAX:03-3434-1087 ●2013年9月13日(金):10時半―17時半 「『将来市場と技術動向の予測による研究開発テーマの実践的設定・絞り込み・評価法』 (副題)技術とイノベーションのマネジメント手法(MOT)視点での研究開発の考え方と実践方法 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 ●2013年8月26日(月) 10:30~16:30 「いまさら聞けない 技術ロードマップ作成入門」-新事業を志向する研究開発者、企画者に役立つ統合ロードマップ化へ実践的解説― 開催場所:会場名: 大田区産業プラザ(PiO)6F D会議室 主催:サイエンス&テクノロジー株式会社 http://www.science-t.com/calendar.htm ●2013年7月24日(水) 10:30~16:30 『研究開発テーマの評価と絞り込み方法』 ―顧客価値のある新事業・新商品のためのテーマ選びと途中評価手法の実践事例紹介― 江東区産業会館 第1会議室【東京・江東区 主催:株式会社R&D支援センター 〒135-8073 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 4F TEL:03-3599-5811 FAX:03-3599-5812 http://www.rdsc.co.jp/seminar/130711.html ●2013年7月23日[火]:10:30~16:30 『経営層への説明・説得に役立つロードマップの作成と活用法』 場所:ゆうぽうと5Fたちばな(五反田) 主催:技術情報協会 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744
Fax:03-5436-7745 E-mail:info@gijutu.co.jp
●2013年7月17日(水)10時半―17時半 [研究開発テーマ設定・新事業提案における 経営層への効果的な説得の仕方とデータ・根拠の提示方法] 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 ●2013年7月16日(火):10時―16時 「新事業に繋げる研究開発テーマの探索と評価・絞込みの実践マネジメント」 ―顧客価値のあるテーマの成功確率とスピードを高める方法とは- 主催:(株)情報機構 〒141-0032東京都品川区大崎3-6-4トキワビル3F TEL:03-5740-8755 FAX:03-5740-8766 URL: http://www.johokiko.co.jp ●2013年5月22日(水):10時半―17時半 「知財を活用した新製品開発・新事業開発の実践講座」 (副題)MOT視点でみた知財マネジメントの極意を公開 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 ● 平成25年1月26日(土) 13:30~17:00 「グローバルに勝つ未来企業と未来技術者の条件」 ~国際的な環境変化を踏まえ,企業として10年後を見据えた構想や戦略の立案の仕方~ 講師:出川 通 氏 (株式会社テクノ・インテグレーション
代表取締役) (島根大学産学連携センター客員教授) 会場; 安来商工会議所3階大ホール 主催: 島根県,安来市,島根大学産学連携センター,公益財団法人しまね産業振興財団,安来商工会議所
「儲ける新事業のための最新実践MOT(技術経営)のポイント」 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 電話番号 : 03-5322-5888 ◎平成24年10月4日(木)13:00~17:00(名古屋開催) テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~ 科学技術交流財団研究交流センター(ウインクあいち15階)、第一回担当 (公財)科学技術交流財団 業務部中小企業課<担当>(松本、高橋)住所:〒470-0356 豊田市八草町秋合1267番1 「知の拠点」あいち産業科学技術総合センター内 TEL:0561-76-8326 E-mail:matsumoto@astf.or.jpまたはtakahashi@astf.or.jp http://www.astf.or.jp/astf/training/mot/bsymot.html 2012年9月27日(木):13:30~17:30(出川担当分の時間) 「開発・技術・もの創り(MOT)プロフェッショナル・コース」 ●担当セッション:知財マネジメント 【主催・会場】 ;日本能率協会・研修室(東京・港区) 【所在地】〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22 問い合わせ先: TEL:03-3434-6211 FAX:03-3434-1087 2012年9月14日(金):10:30~17:30 「ロードマップ作成と統合化のポイント」―演習付き ―新技術の商品化・事業化のための具体化手法の基礎と実践― 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 電話番号 : 03-5322-5888 http://jtc-techno.com/seminar419.html 2012年8月23日(木):10:30~16:30 「ロードマップの作成と活用法実践講座」 ~ロードマップ作成から事業化戦略との統合化まで~ 主催(問い合わせ):(株)R&D支援センター 〒135-8073東京都江東区青海2-4-32 TIME24ビル 4F 4SO-28 TEL:03-3599-5815 (直通) ●2012年8月2日(木),3日(金),4日(土)開催: 東工大主催、第三回エグゼクテブMOTセミナー;チルキー先生のイノベーション、ロードマップセミナー(3日間集中)の実施-「未来を拓くイノベーションマネジメント」 “Innovating out of Recession”- 東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科が事業主体、弊社もファシリテーターとなって3回目が開催されます。技術系経営者向けの欧州MOTケースとして大いに参考になるセミナーです。今年も企業経営者、経営スタッフの方の参加を得て大変有意義な3日間となることを期待しています。 ・エグゼクティブMOT集中セミナー(平成24年度)開講予定のお知らせ http://www.mot.titech.ac.jp/cumot/exmot/index.html http://www.mot.titech.ac.jp/cumot/exmot/schedule.html 2012年7月26日(金): 10:30~17:30 「技術者・企画者のための新事業につながるマーケティングのノウハウと成功ポイント」 ~カテゴリー(領域)とキャズム、ベネフィットと対話、見えないマーケットの予測、商品開発のリスクヘッジ~ 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 電話番号 : 03-5322-5888 http://jtc-techno.com/seminar295.html 2012年7月24日[火]:10:30~16:30 『新規R&Dテーマ設定のための戦略的データの揃え方、根拠の示し方』 ーマーケットが見えない状況での新規商品、事業化につながるテーマを社内で説得力もって通すためにー 主催:技術情報協会 東京都品川区西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F Tel:03-5436-7744
Fax:03-5436-7745 E-mail:info@gijutu.co.jp
2012年5月11日(金)): 10:30~17:30 「儲かる新事業に繋がる研究開発テーマの見つけ方と評価・採否判断のポイント」 ―企画・研究・開発者のための実践法と事例紹介― 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 電話番号 : 03-5322-5888 2012年4月11日(金)10.30-16.30 「<技術者・研究者向け講座>知財マネジメント入門・実践セミナー」 ~MOT視点からみた新事業とイノベーション実現のために~ 主催:(株)情報機構 〒141-0032東京都品川区大崎3-6-4トキワビル3F TEL:03-5740-8755 FAX:03-5740-8766
URL: http://www.johokiko.co.jp
◎2011年3月16日(金)、10時半―17時 「技術ロードマップ作成と統合化」―演習付き 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 •JR「新宿駅」西口から徒歩10分 電話番号 : 03-5322-5888 ◎2012年3月6日(火): 13時―17時 「世界および日本の開発・事業化拠点の動向 出川 通 ((株)テクノ・インテグレーション) http://www.isplasma.jp/japanese/index.html 株式会社インターグループ内 担当:柳(ゆ) E-mail:isplasma@intergroup.co.jp ◎平成24年2月21日(火) 10:30~16:30 テーマ:-将来どんな製品が必要とされるのかを掴むための技術マーケティングの実践法
講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 http://www.gijutu.co.jp/doc/s_202401.htm 「技術者・企画者のためのマーケテング」―演習付き 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 •都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem ◎2011年11月4日(金)、10時半―17時 「技術ロードマップ作成と統合化」―演習付き ―新技術の商品化・事業化のための具体化手法の基礎と実践― 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)・研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 •東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 •都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem ◎2011年10月27日(木)、10時半―16時半 「技術者・研究者・開発者に必要な生き残るためのマーケテング技術、 センスの磨き方と活用方法」 開催場所:会場名: きゅりあん 5F 講習室 (〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1) 主催:サイエンス&テクノロジー株式会社 http://www.science-t.com/calendar.htm ◎平成22年10月5日(水)13:00~17:00(名古屋開催) テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~ 開催場所:JSTイノベーションプラザ東海、1Fセミナー室(名古屋市南区阿原町) 主催:技術経営(MOT)研修実行委員会、(財)科学技術交流財団 申込先FAX:(052)―231-5658 メール:shibata@astf.or.jp http://www.astf.or.jp/mot/19FYMOT.pdf ◎2011年9月29日(木)、30日(金))の2日間 10:00~17:00
研究・開発・技術者向けMOTマーケティングセミナー ―見えないマーケットニーズを明確にし、新事業につなげる手法と演習― 【主催・会場】 ;日本能率協会・研修室(東京・港区) 【所在地】〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22 TEL:03-3434-6211 FAX:03-3434-1087 URL:http://www.jma.or.jp 【交通アクセス】 東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3出口
より徒歩7分
都営三田線 御成門駅 A1出口より徒歩5分 http://school.jma.or.jp/search/detail.php?seminer_no=2079 お問い合せ先ものづくり支援事業ユニット 技術・生産グループ TEL : 03-3434-1410 FAX : 03-3434-3593 ◎2011年9月22日(金)、10時半―17時 「知財を活用した新事業とイノベーションの実践講座」―演習付き ―新事業展開のための知財マネジメントの具体的展開法― 主催・開催場所:日本テクノセンター(JTC)研修室 住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 •JR「新宿駅」西口から徒歩10分 •東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 •都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem ◎2011年8月22日(月) 10:30~16:30 「ロードマップの作成と活用法実践講座~技術ロードマップ作成から事業化戦略との統合化まで」 開催場所:江東区産業会館 (住所:東京都江東区東陽4-5-18) 主催(問い合わせ):(株)R&D支援センター http://www.rdsc.co.jp/ 〒135-8073東京都江東区青海2-4-32 TIME24ビル 4F 4SO-28 http://www.rdsc.co.jp/seminar/110806.html ◎2011年7月22日(金)、10時半―17時 「技術者・企画者のためのマーケテング」―演習付き ―新事業・開発テーマ探索と検証のためのテーマ・マーケティングの基礎と実践― 主催・開催場所:日本テクノセンター研修室
住所: 東京都新宿区西新宿二丁目7-1 小田急第一生命ビル 22階 •JR「新宿駅」西口から徒歩10分 •東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」から徒歩8分 •都営大江戸線「都庁前駅」から徒歩5分 電話番号 : 03-5322-5888 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2011072203(著書・出版) ◎平成23年5月20日(金) 10:30~17:30 テーマ:「技術ロードマップ作成と統合化」 開催場所:JTC研修室(西新宿) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 ◎日時 2011年 3月 18日(金)10:30~17:30 開催場所:JTC研修室(西新宿)日本テクノセンター(JTC)主催 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 ◎会期:2011年2月24日(木)~25日(金) 2日間 10:00-17:00 新製品・新事業・新市場創造に向けた (概要)各種ロードマップ・ポートフォリオを戦略的に活用し、技術と事業の統合を図りながら新製品・新事業・新市場の創造・イノベーションを推進します。 主催:日本能率協会 ◆受講料 1名:94。500円(税込,会員)(105、000非会員) http://imd.jma.or.jp/seminar/a071.html
◎平成23年2月23日(水) 10:15~16:30 「研究開発テーマの進捗度評価と見える化」 Ⅰ.研究開発テーマの進捗度評価と開発・事業化プロセスの見える化- 東京・五反田ゆうぽうと 5F さわらび 1名につき57、7500円(消費税込み・昼食・資料付き) http://www.gijutu.co.jp/doc/s_102303.htm ◎平成23年1月28日(金)10.30-17.30 開催場所:JTC研修室(西新宿) ◆受講料 1名: 5万円(税込予定) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 |
2010年 ◎2010年12月15日(水)10:00~17:30)(懇親会付) テーマ:「商品化推進スキル講座」 (マイクロイノベーター人材育成プログラム) 会場: MMCテクノサロン http://www.mmc.or.jp/gaiyou/map/ 主催:(財)マイクロマシンセンター/MEMS協議会 (http://www.techno-ig.com/news%20kouenn.htm) 定員: 20名 受講料: 2万円(資料代、昼食、懇親会費 含む) 申し込み・お問い合わせ: (財)マイクロマシンセンターMEMS協議会事務局 片白 (tel)03-5835-1870 email: m_katashiro@mmc.or.jp ◎事業構想とビジネスモデル策定実践セミナー 2010年10月・11月 2日間 第1日:2010年10月21日(木) 10:00~17:00 第2日:2010年11月24日(水) 10:00~17:00 日本能率協会 研修室 主催:日本能率協会 100,000円(税込)/1名 (概要) 研究開発の後期から事業化初期にかけては、ビジネスモデルの構築が求められます。 このとき、事業化ロードマップからビジネスプランへの過渡期になり、その将来性を市場価値と事業価値で明確に可視化することが求められます。本セミナーではそのポイントを技術者の立場でいかに説得するか、基礎から実践までを学びます。 http://imd.jma.or.jp/seminar/a067.html ◎新事業のための技術ロードマップ作成実践講座(2日間) ◆日時 2010年10月18日(月)13:00~17:00 19日(火) 9:30~16:30 開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 ◆受講料 1名:86,100円(税込) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/ http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2010101801 ◎平成22年10月13日(水)13:00~17:00(名古屋開催) テーマ:「技術者・経営者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~新規事業を成功させる基礎と実践の方法論、事例紹介~ 開催場所:JSTイノベーションプラザ東海、1Fセミナー室(名古屋市南区阿原町) 主催:技術経営(MOT)研修実行委員会、(財)科学技術交流財団 申込先FAX:(052)―231-5658 メール:shibata@astf.or.jp お問い合わせ先 (052)-231-1477 相澤・柴田 http://www.astf.or.jp/mot/19FYMOT.pdf ◎東工大でのチルキー先生のイノベーション、ロードマップセミナー(東工大主催、3日間セミナー) (概要) 企業経営者(CEOやCTO)や技術企画担当幹部の方々に、国際的に著名なMOT教育の第一人者であるヒューゴ・チルキー氏(スイス連邦工科大学教授)から、企業の未来を拓くイノベーション創出のマネジメント(技術経営:MOT)を短期間で集中的に学んでいただくセミナーです。 (幣代表の出川はファシリエーターとして参加します) 期間:2010年9月10日(金)~12日(日) 場所:東京工業大学、田町CIC 812教室 時間割: 9/10(金)13時~18時(講義4.5時間) 9/11(土)9時半~17時半(解説0.5時間、講義2.75時間、グループワーク4.5時間) 9/12(日)9時半~17時半(解説1.0時間、グループ発表1.5時間、講義4.25時間) ・主 催: 東京工業大学社会人教育院 ・事業主体 : 東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科・受講費用:99,750円(税込み) http://www.mot.titech.ac.jp/cumot/exmot/ ◎平成22年9月17日(金)10:30~17:30 テーマ:研究開発・企画者に必要なマーケティング技術と活用方法 ー見えないマーケットを明確にし、新事業につなげる手法の解説と演習ー 開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/ http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2010091701 ◎平成22年8月20日(金) 10:30~16:30 将来市場(ニーズ)・技術動向の予測とそこからの研究開発テーマ設定法 [東京・五反田] ゆうぽうと 5F さわらび 1名につき49,980円(消費税込み・昼食・資料付き) 技術情報協会主催 http://www.gijutu.co.jp/doc/s_008301.htm ◎新事業を実現するイノベーション戦略の考え方と実践事例:―事業構想から価値、評価、検証、実現までー ◆日時 2010年 8月 18日(水)10:30~17:30 (東京工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科教授 田辺 孝二氏とのJOINTセミナー) ◆会場 弊社研究室(東京・西新宿) 開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 ◆受講料 1名:50,400円(税込) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/ http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2010081803 ◎新事業につながる統合技術ロードマップ作成とその活用 ◆日時 2010年 7月 23日(金)10:30~17:30 開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 ◆受講料 1名:50,400円(税込) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/ http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2010072301 ◎日時:2010年7月14日(水)13:30~16:30 新事業の創出と付加価値向上の考え方 ~最新MOT視点からみた日本製造業の強みと弱み~ 場 所:(社)日本化学会 化学会館 6階601会議室 参加費:協会会員6000円、一般10000円 主催:社団法人 未踏科学技術協会 特別講演会 MOTシリーズ2010 〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5 tel 03-3292-6162 fax 3292-6318 http://www.sntt.or.jp/allsws09/index.php ◎平成22年5月28日(金)10:00~17:00 テーマ:儲かるMOTとその実践 開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/ ◎平成22年4月23日(金)10:30~16:30 テーマ:「研究開発者のための技術ロードマップ作成とその活用」 ―新事業につながる考え方と実践手法、事例紹介ー 主催:(株)情報機構 〒141-0032東京都品川区大崎3-6-4トキワビル3F TEL:03-5740-8755 FAX:03-5740-8766 URL: http://www.johokiko.co.jp ◎平成22年3月12日(金)10:00~17:00 テーマ:新事業につながる統合技術ロードマップ作成とその活用 (副題)―研究開発・企画者のための考え方と実践手法、事例紹介(演習付)ー 開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/ ◎平成22年2月9日(月),10日(火)各10:00~17:00 題目:新製品・新事業開発リーダーのための:「ロードマップ・ポートフォリオ習得コース」 講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 開催場所:日本能率協会 研修室 (東京・港区) 対象:新製品/新事業開発リーダの方々、新製品/新事業開発プロジェクト中核メンバーの方々、全社技術戦略/事業戦略の企画推進担当の方々 主催:日本能率協会 http://imd.jma.or.jp/seminar/a042.html ◎日時:平成22年1月22日(金)15:00~19:00 場 所:北九州イノベーションギャラリー(北九州市八幡東区東田2丁目2番11号) ○内 容:15:00~17:30・・講演会は無料 テーマ:ベンチャー企業における「日本型死の谷」の考察~ベンチャー経営と政策~ 発表者:株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通 氏ほか 【お申込・お問合せ】 財団法人北九州産業学術推進機構 産学連携センター 担当:江藤、伊藤 Tel: 093-695-3006 Fax: 093-695-3018 E-mail:iac@ksrp.or.jp ◎平成22年1月15日(金)10:00~17:00 テーマ:研究開発・企画者に必要なマーケティング技術と活用方法 ー見えないマーケットニーズを明確にし新事業につなげる手法の解説と演習ー 開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/ 2009年 ◎平成21年11月25日(水)10:00~17:00(最新:日程変更版) テーマ:(初歩から理解する)研究開発成果の事業化構想の考え方と実践手法―成功する研究開発者のためのビジネスプラン ニング入門と実践―(仮題) (MOTのなかのビジネスプランつくりについて基礎から実践までをっわかりやすく説明する実践特別セミナー!演習付 ) 開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2009112500 ◎平成21年11月16日(月)、13:00~17:00 テーマ:技術経営(MOT)研修(平成21年度初回担当) 【主催】:科学技術振興機構「技術経営(MOT)研修実行委員会」 所:(独) 科学技術振興機構JSTイノベーションプラザ東海1階セミナー室、名古屋市南区阿原町23-1 電話:(052)829-3160 FAX:(052)829-3161 http://www.astf.or.jp/index.html http://www.astf.or.jp/mot/19FYMOT.pdf(H19年度) 聴講無料 ◎平成21年11月12日(木)13:00~14:30 テーマ:産業活力と人・マインド (副題)Only Oneを目指す中小企業の発想転換 会場:香川高専 高松キャンパス 高松市勅使町355番地 TEL 087-869-3811 【問い合わせ先】 (財)四国産業・技術振興センター(STEP)千葉 TEL 087-851-7025 FAX 087-851-7027 http://www.s-tbf.net/contents/event/cat5/post_319.html ◎平成21年8月1日(土)10:00~16:40 10月10日(土)、11月28日(土) 「21世紀源内ものづくり塾」 テーマ:MOT事例研究による実践(1,2,3回)、1回目 講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 主催者:国立大学法人香川大学 問い合わせ先:香川大学 微細構造デバイス統合研究センター 〒761-0396 香川県高松市林町2217-20 TEL.087-864-2530 FAX.087-864-2529 E-mail:sogou@eng.kagawa-u.ac.jp http://www.kagawa-u.ac.jp/kenkyu/gennai/index.html ◎平成21年9月18日(金)10:00~17:00 テーマ:新商品・新事業開発を成功させる戦略的発送と評価手法のポイント (勝ち組企業となるための演習付きセミナー) 開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://blogj-techno.weblogs.jp/jtechno_online/2008/07/post-b833-2.html ◎平成21年8月31日(月)10:30-16:30 テーマ:研究開発者のための技術ロードマップ作成とその活用 ―コンセプト立案から市場ニーズの置き換えまで、新事業につながる考え方と実践手法、事例紹介ー 講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 開催場所: [東京・東陽町]江東区産業会館2階第3会議室 主催:情報機構 http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA090865.php ◎平成21年7月17日(金)10:00~17:00 テーマ:技術ロードマップとポートフォリオ分析・評価の手法と使い方 概要:ロードマッピングを事業戦略と結びつけ可視化し、ビジネスを成功させるための特別セミナー! 日時 :7月17日(金) 10:00?17:00開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://blogj-techno.weblogs.jp/jtechno_online/2009/04/post-bf47.html ◎平成21年6月25日(木)13:00~16:30 テーマ:研究・開発者に必要なマーケテング技術と活用方法 ―製品と見えないマーケットを明確にする手法の解説と演習― 開催場所:会場名: きゅりあん 5F 講習室 (〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1) 主催:サイエンス&テクノロジー株式会社 http://www.science-t.com/calendar.htm ◎平成21年5月30日(土) 10:00~13:00 「技術経営と知財管理(基礎編)」<技術・経営に明るい知的財産管理技能士を目指す皆様へ> 「技術者が企業経営へのかかわり方」、「技術開発部門と知財部門の関係はどうあるべきか」といった重要な問題を企業内で の新事業創出や大学での教授経験に基づき、わかりやすく 体系的にお話します。 講師著作の「最新MOT(技術経営)の基 本と実践がよ~くわかる本(秀和システム)を読んでいただければ更に理解が深まります。 【第1部】MOT(技術経営)の概要 1.MOT入門 2.新事業のための4つのステージ 3.ハイテクのマネジメント 【第2部】知財マネジメントと活用 4.アライアンス入門 5.産学連携マネジメント 6.知財マネジメント 発明協会 知的財産研究センター 知的財産人材育成グループ TEL:03-3502-5439(ダイヤルイン) FAX:03-3506-8788 http://ip-edu.org/follow-up_120109 ◎平成21年6月25日(金)13:30~16:30 テーマ:研究者・開発者に必要なマーケテング技術と活用方法用法 ―売れる商品と見えないマーケットを明確にする手法の解説と演習― 開催場所:会場名: きゅりあん 5F (詳細は確認ください)講習室(〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1) 主催:サイエンス&テクノロジー株式会社 http://www.science-t.com/seminar/B090417.htm http://www.science-t.com/calendar.htm ◎平成21年4月17日(金)10:30~16:30 テーマ:技術ロードマップ作成とその活用法 ―新商品開発・新事業成功のための考え方の基礎と実践― 開催場所:会場名: きゅりあん 5F 第1講習室(〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1) 主催:サイエンス&テクノロジー株式会社 http://www.science-t.com/seminar/B090417.htm http://www.science-t.com/calendar.htm ◎平成21年4月10日(金)10:00~17:00 テーマ:成功するビジネスプランつくり:技術者・企画者のための基礎と実践講座 (MOTのなかのビジネスプランつくりについて基礎から実践までをっわかりやすく説明する実践特別セミナー!演習付 ) 開催場所:JTC研修室(西新宿) 日本テクノセンター(JTC)主催 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=200806130 ◎平成21年3月28日(木)10:00~15:00 「21世紀源内ものづくり塾」 テーマ:MOT事例研究による実践(1,2,3回)、3回目最終回 講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 主催者:国立大学法人香川大学 問い合わせ先:香川大学 微細構造デバイス統合研究センター 〒761-0396 香川県高松市林町2217-20 TEL.087-864-2530 FAX.087-864-2529 E-mail:sogou@eng.kagawa-u.ac.jp http://www.kagawa-u.ac.jp/kenkyu/gennai/index.html ◎平成21年3月17日(木)13:30~17:30 「MOT人材育成コースシンポジウム(中間報告会)」 基調講演テーマ:「MOTの実務での意義と課題」14:00-15:00【1時間】 講演者:株式会社テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川通氏 開催場所:場所 名豊ビル新館8階 コミュニティホール(豊橋グランドホテル8階) 主催:国立大学法人豊橋技術科学大学 E-Mail:gakukik@office.tut.ac.jp http://www.tut.ac.jp/project.files/koudojinzai/project2.html ◎平成21年3月12日(木)10:30-16:30 テーマ:研究開発テーマの絞り込み方と効率的な進捗マネジメントの実践法 -新規事業のための研究開発のスピードを高める方策- 講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 開催場所:[東京・平和島] 東京流通センター 2F 第3会議室 主催:技術情報協会 http://www.gijutu.co.jp/doc/s_903303.htm ◎平成21年3月2日(月),3日(火)各10:00-17:00 題目:新製品・新事業開発リーダーのための:「ロードマップ・ポートフォリオ習得コース」 講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 開催場所:日本能率協会 研修室 (東京・港区) 対象:新製品/新事業開発リーダの方々、新製品/新事業開発プロジェクト中核メンバーの方々、全社技術戦略/事業戦略の企画 推進担当の方々 主催:日本能率協会 http://imd.jma.or.jp/seminar/a042.html ◎平成21年2月13日(金)16:00~17:30 松阪地域製造業者交流セミナー 講演題目:「中小・ベンチャー企業に役立つイノベーションとは:最新MOT(技術経営)による新商品・新事業創出手法紹介」 講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 開催場所:三重県松坂市高町502、華王殿 主催:松阪地域産業活性化協議会 http://www.city.matsusaka.mie.jp/shoukou/kasseika/kasseikakyougikai1.html ◎平成21年1月30日(金)10:00~17:30 テーマ: 技術ロードマップとポートフォリオ分析・評価の手法と使い方 (昨年4月11日、8月1日にJTCで開催された同じセミナーが大好評で、会場の制約から多くの方の要望にこたえられませんで した。そこで同じ内容+αのものを再再度度実施します) JTC研修室(西新宿) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/ ◎平成21年1月14日(水)16:00-17:30 第42回R&Dマネジメント交流会議(10回例会) 講演題目:「新規事業創出につなげるR&Dマネジメント」 講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 開催場所:ホテルフロラシオン青山(東京・表参道) 主催:社団法人企業研究会 http://www.bri.or.jp/pgm/detail1.php?no=080028 ◎平成21年1月16日(金)16:00-17:30 講演題目:【最新のMOT(技術経営)紹介:中小・ベンチャー企業の新商品・新事業創出のために】 講演者:㈱テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 開催場所:レオプラザホテル佐世保(佐世保市三浦町4-28) お問い合わせ・お申し込み先: ベンチャーサロン・サセボ事務局 佐世保市天満町1-27長崎県県北振興局天満庁舎6階 ( 財 ) 長崎県産業振興財団 佐世保事業所 担当:永田、藤澤 TEL:0956-25-2149 / FAX:0956-25-9317 E-mail:sasebo@joho-nagasaki.or.jp http://www.joho-nagasaki.or.jp/info/zaidan/seminar/venture/sasebo/090116/index.php 2008年 ◎平成20年12月19日(金)10:00~17:00 テーマ:成功する技術者・企画者のための最新テーマ・マーケテングの基礎と実践講座 MOTのマーケテング手法を取り入れ、事業化を成功するための特別セミナー! 演習付 日本テクノセンター(JTC)主催 JTC研修室(西新宿) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2008061304 ◎技術マーケテングの実践法と新製品・新事業創出 ~技術と市場を結びつけ、ヒットへとつなげる~ 平成20年12月27日(水) 10:30~1600 [東京・王子] 北トピア7F ≪10:30~16:00≫ 「新製品・新事業創出のための技術(テーマ)マーケテングの実践」 (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通 氏 ほか2名 1名につき54、600円(消費税込み・資料・昼食付き) http://www.gijutu.co.jp/doc/s_711413.htm 主催:技術情報協会 ◎テーマ:新規事業の立ち上げ方の基礎と実践講座 平成20年11月14日(金)9:30~16:30 日本テクノセンター(JTC)主催 JTC研修室(西新宿) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=200806130 ◎技術経営(MOT)研修(平成20年度初回担当) 【主催】:技術経営(MOT)研修実行委員会 平成20年10月24日(金)、午後1時~5時・・・出川担当分 所:(独) 科学技術振興機構JSTイノベーションプラザ東海1階セミナー室、名古屋市南区阿原町23-1 電話:(052)829-3160 FAX:(052)829-3161 http://www.astf.or.jp/index.html http://www.astf.or.jp/mot/19FYMOT.pdf(H19年度) 聴講無料 ◎2008年11月17日(月)10:00~ 発明協会関係(2):発明協会知的財産管理コンサルタント研修 講演:「技術シーズからの事業展開」 平成20年度開催、発明協会知的財産管理コンサルタント研修http://www.chizaijinzai.com/MC.html 「知的財産管理コンサルタント人材育成実行委員会」委員委嘱(2008年度) ◎しまね地域MOTセミナー(第3回、二日間) ~中小企業の新事業創出に役立つMOT~ ◆日 時:第1回(講義) 平成20年10月17日(木) 13:30~16:30・・ 第2回(演習) 平成20年12月12日(金) 10:30~16:30 ◆会 場:島根大学総合理工学部1号館 8階 第3会議室(松江市西川津町1060) ◆対 象:企業の経営者・開発担当者、大学・高専の研究者、産学連携支援スタッフ等 ◆参加料:無料 ◆主 催:財団法人しまね産業振興財団、国立大学法人島根大学産学連携センター ◆後 援:島根県、(独)国立高等専門学校機構松江工業高等専門学校 ▼お申し込み(インターネット/ファックス)及び詳しいセミナーの内容は。 http://www.joho-shimane.or.jp/index.html ◆申込み・問合せ先 財団法人しまね産業振興財団 技術支援課 〒690-0816 松江市北陵町1番地 TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106 ◎テーマ:「研究・開発テーマから新商品・新事業開発を成功させる戦略的発想と評価手法」 プロダクトイノベーションの手法やノウハウを修得し、事業を成功させよう! 2008年9月26日(金)9:30~16:30 日本テクノセンター(JTC)主催 場所:研修室(東京・西新宿) ・研究者、技術者、開発者が企業内での新商品の開発・新規事業の企画と実践が可能となる。 また大企業、中小企業などの経 営者が新規事業展開のマネジメントの勘所が理解できる。 またこれまで、うまくいかなかった場合には、その理由がわかり、 対策が打てる。 企業のなかで、新規事業や新商品開発を考えている、または実践している研究者、技術者、開発者、技術系企 画担当者や管理者、経営者。 http://www.j-techno.co.jp/ ◎テーマ:儲かるMOT(技術経営)のすすめ(仮称) 新技術と研究開発テーマを掘り起こし、儲かる事業に仕上げる戦略立案力と実践力をつける 2008年8月29日(金)9:30~16:30 日本テクノセンター(JTC)主催 JTC研修室(西新宿) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/ ◎テーマ: 技術ロードマップとポートフォリオ分析・評価の手法と使い方 2008年8月1日(金)9:30~16:30 (4月11日にJTCで開催された同じセミナーが大好評で、会場の制約から多くの方の要望にこたえられませんでした。そこで 同じ内容のものを再度実施します) 日本テクノセンター(JTC)主催 JTC研修室(西新宿) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/ ◎2008年7月24日(仙台)、31日(東京) 発明協会関係(2):平成20年度、特許流通講座、基礎編 講演「特許流通による事業化の成功要因」 http://www.ryutu.inpit.go.jp/training/basics/index.html ◎未踏協会の定番「MOT特別講演シリーズ」 題目:最新の技術ロードマップとポートフォリオ分析の作成と活用 (副題)研究・開発成果を可視化し事業戦略に結びつける 開催日時:2008年7月2日(金) 13:30-16:30 開催場所:、化学会館 5階会議室 主催:(社)未踏科学技術協会 http://www.sntt.or.jp/ ◎(社)日本知財学会 第6回年次学術研究発表会 開催日時:2008年6月28日(土)、6月29日(日) 会場:日本大学法学部・経済学部(東京都千代田区三崎町) http://www.law.nihon-u.ac.jp/access/index.html (TIGからの発表です。29日午後) ・知財の棚卸しと価値評価に関するトライアル・プロセス ・技術者のマーケティングに関する一考察 http://www.ipaj.org/research/research.html ◎産学連携学会第6回大会 開催日 2008年6月26日(木)~2008年6月27日(金) 場所 大分県大分市 コンパルホール 〒870-0021 大分県大分市府内町1丁目5番38号 Tel:097-538-3700 Fax:097-534-4049 URL http://www2.city.oita.oita.jp/webtop/shisetu/conpal.html (TIGからの発表です。27日午後) ・企業に役立つ大学の開発連携センターの役割と機能・MEMS成功企業におけるイノベーション・プロセス事例 http://www.j-sip.org/ ◎テーマ:開発・事業化プロジェクト・マネジメントの考え方と人材適材適所の実践 MOTの手法を取り入れ、事業化を成功するための特別セミナー!演習付 6月13日(金)9:30~16:30 日本テクノセンター(JTC)主催 JTC研修室(西新宿) 問い合わせ先:日本テクノセンター、セミナー事業部 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2008061304 ◎2008年4月11日(金)9:30~16:30 「技術ロードマップとポートフォリオ分析・評価の手法と使い方」 日本テクノセンター研修室(東京・西新宿) ・・大好評で、会場の定員を超えてしまいました。申し訳ございません。8月1日にお断りした方を相手にもう一度、改定版の より充実したセミナーを行いました。 http://www.j-techno.co.jp/ ◎2008年3月7日(金)9:30~16:30 「産学連携でWIN-WIN」 日時:2008.3.7(金) 14:00~ 場所:新都心ビジネス交流プラザ4階会議室 さいたま市中央区上落合2-3-2 内容: [産学の日]基調講演(1時間) (詳細は下記を参照ください) http://www.saitama-j.or.jp/ ◎2008年3月3日(月)14:00~15:30 「中小・ベンチャー企業の技術経営(MOT)」 場所:神戸市 主催:(財)新産業創造研究機構 (NIRO) 詳細未定:下記HP参照ください。 http://www.niro.or.jp/index.php ◎2008年2月27(水):13:00~17:00 28日(木):9:30~16:40 題目:「技術イノベーションの戦略的マネジメント特別講座」 講師:青島矢一(一橋大学)、田辺孝二(東工大)、志賀敏宏(青森公立大、三菱総研)、出川 通(TIG)の4名による 合同セミナー!! 講座対象:技術とイノベーションに興味をもち、新規事業、新製品開発などに関係する企業の役員、部課長、リーダークラス 。また大学、官公庁の経営管理者などイノベーションのマネジメントの理解と必要性を感じているすべての方 1名:87,780円 同時複数申し込みの場合1名:82,530円 (翔泳社刊「技術とイノベーションの戦略的マネジメント」各巻定価 9,240円 上・下刊)付 *書籍をご持参の方は、書籍代18,480円を受講料から引きます 申し込み先:日本テクノセンター(JTC) 開催場所:日本テクノセンター研修室(東京・西新宿) TEL:03-5322-5888 FAX:03-5322-5666 E-Mail: jtc@j-techno.co.jp http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2008022702 「イノベーションはマネジメントできるのだろうか??」という問いに答える、世界の定番教科書、バイブルを4年がかりで 出版するお手伝いをしました。 本の題名は「技術とイノベーションの戦略的マネジメント」(上)(下)翔泳社(2007年7月刊)です。 http://www.seshop.com/detail.asp?pid=8095 ◎2008年2月8日(金)9:30~16:30 題目:「技術・研究開発者のためのマーケティング入門と実践」: 概要:研究・開発と事業を成功させるマーケティングの勘どころを実践的に修得できる特別講座!演習付 1名:53,550円 (同時複数申込の場合 1名:48,300円) 申し込み先:日本テクノセンター(JTC) 開催場所:日本テクノセンター研修室(東京・西新宿) TEL:03-5322-5888 FAX:03-5322-5666 E-Mail: jtc@j-techno.co.jp http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2008020800 ◎2008年1月15日(火)17:00~19:00 中技振、新年講演・交流会「ファイアカフェ」 題目:「中小企業の経営環境~イノベーションをキーワードに2008年を展望する」 経営を発展・確立するためには、ヒト・モノ・カネと情報の最適な組み合わせを燃え上がらせる =ファイア!=「闘志」と「工夫」が必要です。「ファイア・カフェ」は、それら会社の日常経営課題にもお応えする場とし てスタートし参加会員企業間のビジネス提携コラボレーションも生まれています。今回は新年早々にふさわしいアドバイザー ・メニューとして「中小企業の経営環境~イノベーションをキーワードに2008年を展望する」を用意致しました。 経営を取り巻く動向の把握と会社の方向付けに是非お役立て下さい。 会費 :¥1,000.-(飲み物・軽食をご用意:だれでも参加できます(申し込みに出川の紹介と記入ください) 主催:社団法人 日本中小企業技術振興協会 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-7-3 東京ケータリングビル8F Tel. 03-3496-2772 / Fax. 03-3496-2833 http://www.chugishin.or.jp/user_chugi/activity/entry.jsp?CalSeq=56 2007年 ◎2007年11月-2008年2月 (隔週水曜日18時半ー21時半) 「技術ロードマップ・特許マップ研究会(基礎)」 ~技術・特許動向を踏まえ、知財戦略を検討する~ 日本弁理士会、知財ビジネスアカデミー 連絡先:日本弁理士会下記 http://www.jpaa.or.jp/ipba/2007second/2007o.html ◎2007年12月11日(火)10:00~17:00 産学官連携・共同研究開発の方法と成功ポイント 日本テクノセンター主催 12月11日(火)10:00~17:00 場所:研修室(東京・西新宿) ・産学連携をベースにした研究開発や新商品・事業化の企画から実践までの基本的考え方が取得できる。これまで、産学連携 や技術移転などがうまくいかなかった場合には、その理由がわかり、対策が打てる。また、知財やライセンス契約やアライア ンスの重要性と実践の勘所が理解できる。 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2007121100 1名:53,550円 同時複数申込の場合1名:48,300円 ◎しまね地域MOTセミナー(全2回) ~中小企業の新事業創出に役立つMOT~◆ 日 時:第1回(講義) 平成19年9月18日(火) 13:30~16:30 第2回(演習) 平成19年12月3日(月) 10:30~16:30 MOT概論「MOTって何? 中小企業の新事業創出に役立つMOT」 出川 通氏((株)テクノ・インテグレーション代表取締役) ◆会 場:島根大学総合理工学部1号館 8階 第3会議室(松江市西川津町1060) ◆対 象:企業の経営者・開発担当者、大学・高専の研究者、産学連携支援スタッフ等 ◆参加料:無料 ◆主 催:財団法人しまね産業振興財団、国立大学法人島根大学産学連携センター ◆後 援:島根県、(独)国立高等専門学校機構松江工業高等専門学校 ▼お申し込み(インターネット/ファックス)及び詳しいセミナーの内容は。http://www.joho- shimane.or.jp/p/service/formation/sat/5/ ◆申込み・問合せ先 財団法人しまね産業振興財団 技術支援課 〒690-0816 松江市北陵町1番地 TEL 0852-60-5112 FAX 0852-60-5106 ◎「新商品・新事業開発を成功させる戦略的発想と評価手法のポイント」 プロダクトイノベーションの手法やノウハウを修得し、事業を成功させよう! 2007年11月30日(金)9:30~16:30 日本テクノセンター主催 場所:研修室(東京・西新宿) ・研究者、技術者、開発者が企業内での新商品の開発・新規事業の企画と実践が可能となる。 また大企業、中小企業などの経 営者が新規事業展開のマネジメントの勘所が理解できる。 またこれまで、うまくいかなかった場合には、その理由がわかり、 対策が打てる。 企業のなかで、新規事業や新商品開発を考えている、または実践している研究者、技術者、開発者、技術系企 画担当者や管理者、経営者。 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2007113002 1名:53,550円 同時複数申込の場合1名:48,300円 ◎研究開発マネジメントにおける技術ロードマッピングとステージ管理の活用 ~技術予測から進捗管理・テーマ評価、その先の事業化まで~ 平成19年11月28日(水) 10:00~17:45 [東京・大井町] きゅりあん 5F 第3講習室 【第1部】 ≪10:00~11:15≫ 「研究・開発・事業化・産業化のステージの考え方とその活用事例 」 (株)テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通 氏 【第2部】 沖電気工業(株) 研究開発本部 CTO補佐 阿部 仁志 氏 【第3部】 東京ガス(株) 技術戦略部 技術戦略グループ 主幹 根田徳大氏 【第4部】(独)産業技術総合研究所(併任 文部科学省)総括主幹小笠原 敦氏 【第5部】 日産自動車(株) 執行役員 大伴 彰裕 氏 1名につき69,300円(消費税込み・資料・昼食付き) 〔1社2名以上同時申込の場合、1名につき58,800円〕 http://www.gijutu.co.jp/doc/s_711413.htm 主催:技術情報協会 ◎技術経営(MOT)研修(第一回担当) 【主催】:技術経営(MOT)研修実行委員会 ((財)科学技術交流財団・(財)名古屋産業科学研究所・ (独)科学技術振興機構JSTイノベーションプラザ東海) 時: 平成19年10月30日(火)、午後1時~5時・・・出川担当分 所:(独) 科学技術振興機構JSTイノベーションプラザ東海1階セミナー室、名古屋市南区阿原町23-1 電話:(052)829-3160 FAX:(052)829-3161 http://www.astf.or.jp/mot/19FYMOT.pdf 聴講無料 ◎2007年10月1日(月)10:00~ 発明協会関係(1):発明協会知的財産管理コンサルタント研修 講演:「技術シーズからの事業展開」 平成19年度開催、発明協会知的財産管理コンサルタント研修 http://www.chizaijinzai.com/MC.html 「知的財産管理コンサルタント人材育成実行委員会」委員委嘱(2007年度) ◎2007年10月3日(水) 発明協会関係(2):特許流通シンポジウム2007in大阪 講演「事業化における技術移転の意義―開発リスクの極小化」 モデレーター「知財を字句にした事業経営」 平成19年度開催(大阪) http://www.ryutu.inpit.go.jp/symposium/index.html ◎2007年9月14日(金)9:30~16:30 日本テクノセンター研修室(東京・西新宿) 「企業内起業による新事業創出の基礎と実践」 http://www.j-techno.co.jp/ ◎8月24日、25日、9月28日、29日、10月26,27開催 中小企業の経営者と技術者のための「最新MOT(技術経営)の研修講座」 (財)長野県テクノ財団 伊那テクノバレー地域センター 宮坂 電話0265-76-5668 FAX 0265-73-9023 ◎2007年7月27日(金)9:30~16:30 日本テクノセンター研修室(東京・西新宿) 技術者・企画者のための知財・アライアンス戦略の基礎と実践 (副題)最新知財マネジメントと成功するアライアンスのために http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&set=200707&CATEGORY= ◎2007年7月10日(火)14:00~18:00 アアベックス特別セミナー07-07 「新事業創出のすすめ」セミナー ープロフェッショナルのための最新MOT(技術経営)紹介ー 場所未定 11:30~16:40 17:00~懇親交流会 http://www.aabecs.com/#gaiyou ◎産学連携学会 2007年6月28日(木)-29日(金) 場所 「伝国の杜」置賜文化ホール:山形県米沢市丸の内一丁目2番1号 講演:2件講演予定 ①産官学連係における共同展開のポイントと判断基準に関する一考察 ②MEMS事業化における産学連携事例と死の谷の考察 http://j-sip.org/ http://j-sip.org/annual_meeting/5th_yamagata2007/5th_yamagata_index_1.html ◎日本知財学会 2007年6月30日(土)-7月1日(日) 場所:東京大学 本郷キャンパス(東京都文京区本郷7-3-1) 講演:2件講演予定」 ①新規事業展開における企業規模別の知財マネジメントの時系列的モデル ②知的資産の棚卸しにおけるマーケティングの役割の考察と実施事例 http://www.ipaj.org/index-j.html http://www.ipaj.org/research/research.html ◎2007年6月11日(月)14:30~16:30 社団法人未踏科学技術協会主催 特別講演会:「新事業創出の障壁とその乗り越え方」MOTの生きた応用とその実践 講師 出川 通 先生((株)テクノ・インテグレーション代表取締役社長) 13:30-15:30 【 特別講演 】(120分、途中10分程度の休憩を挟みます) 15:40-16:30 【 質疑応答 】(50分、状況により多少の時間延長もあります) ①新事業創出の基本的な考え方に必要なMOTのアイテム ②大企業におけるイノベーションのジレンマとその克服法 ③大学・ベンチャーからの技術移転とライセンスのケーススタデイ ④成功する技術者主体のビジネスプランとは http://www.sntt.or.jp/sntt/sws/sws070611.htm ◎MEMS INTERNATIONAL 2007(日経マイクロデバイス社主催) 昨年に引きつつづき、パネルデスカッション「受講者の悩みに答える」をコーデネーターとして主宰します。 日程:2007年6月6日~2007年6月7日 会場:グランドプリンスホテル赤坂(東京都千代田区) 主催:NIKKEI MICRODEVICES / 日経エレクトロニクス 後援:経済産業省,仙台市(予定) *過去3回の開催「MEMSソリューション」セミナーを,講演数・取り扱いテーマともに大幅拡充。超小型プロジェクタなどの MEMSディスプレイ,Siマイク,Si発振器,RF MEMSといった話題のテーマから,MEMS技術の半導体分野への応用事例として期待 される3次元実装技術まで,最新の技術・ビジネス動向が集う,関係者必見のイベントです。 http://techon.nikkeibp.co.jp/seminar/070606.html ◎2007年6月11日(月)14:30~16:30 社団法人未踏科学技術協会主催 特別講演会:「新事業創出の障壁とその乗り越え方」MOTの生きた応用とその実践 講師 出川 通 先生((株)テクノ・インテグレーション代表取締役社長) 13:30-15:30 【 特別講演 】(120分、途中10分程度の休憩を挟みます) 15:40-16:30 【 質疑応答 】(50分、状況により多少の時間延長もあります) ①新事業創出の基本的な考え方に必要なMOTのアイテム ②大企業におけるイノベーションのジレンマとその克服法 ③大学・ベンチャーからの技術移転とライセンスのケーススタデイ ④成功する技術者主体のビジネスプランとは http://www.sntt.or.jp/sntt/sws/sws070611.htm ◎2007年5月30日(水)17:00~18:00 日本中小企業技術振興協会総会、講演(予定) 演題:「中小企業におけるMOT(技術経営)実践法」 ―新事業創出のすすめとサラリーマンの独立・起業ー 1 MOT(技術経営)の視点と新事業・新商品開発 2 先端技術マネジメントと事業化ステージ 3 技術者・経営者のためのマーケティング 4 アライアンス戦略と知財 5 中小企業におけるMOTの役割 6 企業家精神と日本の強み http://www.chugishin.or.jp/ http://www.chugishin.or.jp/user_chugi/activity/detail.jsp?CalSeq=47 ◎2007年5月10日(木)18:30~20:30 NBMミーテンィグにて講演 「図解「独立・起業」3年間の総括ー開発・事業化コンサル会社の起業と経営実践からアウトプットまでー」 http://www.b-kohboh.jp/Profile/bk_profile.htm ◎2007年5月9日(水)、7月25日(水)16:20~19:30 横浜国立大学VBL講義(横浜国立大学)、「新技術と起業」 「最新MOT(技術経営)の考え方と実践的応用」 (新規事業創出の行い方と大学発ベンチャー、知財戦略など) http://www.vbl.ynu.ac.jp/ ◎2007年4月20日(金)9:30~16:30 日本テクノセンター研修室(東京・西新宿) 技術者・企画者のためのマーケティング実践入門講座 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2007042002 ◎2007年3月6日(火)14:00~16:00 伊那技術形成センター (伊那市西箕輪2415-6) 中小企業の技術者と経営者のためのセミナーの開催のご案内 「最新の技術経営の考え方」 (財)長野県テクノ財団 伊那テクノバレー地域センター 電話0265-76-5668 FAX 0265-73-9023 http://www.valley.ne.jp/~ina-tec/annai/keikaku/200703/06_mot.html ◎2007年2月27日(火) 10:30~16:15) (プロフェッショナル技術者を目指して:新事業創出のすすめ、出版記念セミナー 「新事業創出セミナー」 御茶ノ水 総評会館 URL : www.sohyokaikan.or.jp 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 主催:株式会社オプトロニクス社 担当:宇津野 TEL:03-3269-3550 FAX:03-5229-7253 E-Mail:utsuno@optronics.co.jp 〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5 SANKENビル https://www.optronics.co.jp/seminar/pro/ ◎2007年2月23日(金)9:00~16:00 日本テクノセンター研修室(東京・西新宿)) 開発・事業化のためのプロジェクト・マネジメントの考え方と実践 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2007022300 ◎2007年2月6日(火)13:30~16:30 徳島広域的新事業支援ネットワーク拠点 重点強化事業情報提供セミナー 「新事業創出のすすめー技術経営(MOT)の活用ー」 場所:徳島県立工業技術センター講堂 ◎日時:2007年1月20日(土),2月3日(土)、17日(土) [10:00~17:30] 知財ビジネスアカデミー講座 「MOT(技術経営)の基礎」講座・・18時間 MOTの基礎科目を議論形式で学び、企業やベンチャーのなかで、新規事業創出の考え方と手法を学びその本質を理解し、多 くのケーススタディによって実践力、企画力、指導力を習得します。(本講座は9月に開催された第一回目が好評につき、開 催される第2回目の講座です) 主催、場所;日本弁理士会、秋葉原事務所 http://www.jpaa.or.jp/ipba/ipba_document/ipba2006boshu_20060531.pdf 2006年 ◎日時:2006年12月29日(金) [13:00~17:30] NPOテクノ未来塾、寺子屋フォーラム 若手、中堅技術者を対象にした、毎年恒例のフォーラムにおいて、本年も講師を務めます。今回はテクノ・インテグレーショ ンの起業物語を中心にして、自己投資を薦める話をします。 主催、場所;NPOテクノ未来塾(下記参照ください) テクノ未来塾 http://www.techno-miraijuku.com/ ◎2006年12月19日(火) 大阪大学産業科学研究所、知財マネジメントシンポジウム 講演題目:産学連携と知財マネジメント:新事業とベンチャーのために役立つ考え方 大阪大学産業科学研究所3F会議室、13時30分ー17時 対象 大阪大学に関係する知財、技術移転関係者 ◎2006年12月13日(水) ベンチャー講演会「大学発ベンチャーを考える」 ■日時:2006年12月13日(水)13:15~16:40■場所:名古屋医工連携インキュベータ ■内容:基調講演 (株)テクノ・インテグレーション代表取締役 出川通 氏 「ベンチャー企業の死の谷とその克服」 ○パネルディスカッション ・コーディネータ:出川 通氏 ・パネリスト 加納浩之氏 NUエコ・エンジニアリング(株)代表取締役 澤田和成氏 (株)エヌ工房 代表取締役 橋本 剛氏 (株)名城ナノカーボン代表取締役 東島康裕氏 NUシステム(株)代表取締役 ・コメンテーター 佐々木昌子氏 中部経済産業局産学官連携推進室長 加藤淳二氏 愛知県産業労働部新産業課主査 吹上康代氏 名古屋市市民経済局産業育成課主査 http://www.astf.or.jp/cluster/C/061213/E061213.htm ■問合せ先:財団法人科学技術交流財団 知的クラスター創成事業部 担当:小田、市瀬 TEL:052-231-1656 FAX:052-231-164 ◎2006年10月25日(水) 「技術者のための最新MOT(技術経営)の考え方」 株式会社テクノ・インテグレーション(TIG) 代表取締役 出川 通 氏 【主催】:技術経営(MOT)研修実行委員会 ((財)科学技術交流財団・(財)名古屋産業科学研究所・(独)科学技術振興機構研究成果活用プラザ東海) 場所:(独)科学技術振興機構研究成果活用プラザ東海 セミナー室 http://www.nisri.moriyama.nagoya.jp/chc/kensyu/060928pdf/mot.pdf ◎2006年11月6日(月)~7日(火) MOTショートスクールin 西条 ホテル ひうちつどい 3階大研修室 対象 中小企業の経営層や1.5次産業に関心のある方々 主催 経済産業省 共催 愛媛大学、香川大学 (予定) 《実施機関》(財)四国産業・技術振興センタ 申込・ 財団法人四国産業・技術振興センター (STEP) http://www.tri-step.or.jp 問合先 産業振興部 岩原 TEL:087-851-7082 FAX:087-851-7027 http://www.ticc-ehime.or.jp/topics/H181019/H181019.pdf ◎2006年9月25日、12月4日 「しまね地域MOTセミナー」~産学連携による研究開発から実用化を目指して~ 主催 : 島根大学産学連携センター,(財)しまね産業振興財団 後援 : 島根県,松江工業高等専門学校 【第1回】(講義) 平成18年9月25日(月) 13:30~16:30 MOTについて 「MOTって何? 本当に役立つ の?」 ・産学連携におけるMOT的思考の必要性 北村 寿宏 氏 ・MOT概論 「MOTって何?:中小企業と大学・高専の双方に役立つ実践講座」 出川 通 氏 【第2回】(演習) 平成18年12月4日(月) 10:30~16:30 ケーススタディ ・事例紹介,悩みに答える質問・回答 ・グループ討議によるMOTの模擬体験 出川 通 氏 会場 島根大学総合理工学部1号館 8F 第3会議室 (松江市西川津町1060番地) 松江キャンパス (財)しまね産業振興財団 技術支援課 (担当:石原,浅野) 〒690-0816 松江市北陵町1 テクノアークしまね TEL:0852-60-5112 FAX:0852-60-5106 Email:sat@joho-shimane.or.jp http://www.crc.shimane-u.ac.jp/h18fy/seminar/mot/mot18.htm ◎日時:2006年9月16日(金)から12月8日(金)まで4回 演題:「最新技術経営(MOT)」特別ワークショップ 」 主催::(社)未踏科学技術協会、(株)テクノ・インテグレーション 【 講義内容 】 第1回 9月15日(金) MOT入門とプロダクトイノベーションへのパラダイムシフト: [概要] 最新のMOT内容全体を総括したのち、企業内起業の意味と実際の設立と社内組織、 メリット、デメリットなど、よくある失敗の要因などのケーススタデイ:GR演習 第2回 10月13日(金) コーポレートベンチャーと開発ベンチャーに学ぶ新規事業創出: [概要] 米国の開発ベンチャー企業のケーススタデイ、日本の開発ベンチャー企業のケースス タデイ、新規事業創出のポイン トなど、GR演習・発表 第3回 11月10日(金) アライアンス戦略、開発プロジェクト・マネジメントの実践: [概要] 大企業とベンチャー企業との連携のケーススタデイとWIN-WINの考え方、開発・事業 化のためのプロジェクト ・マネジメント、マイルストン管理など、GR演習・宿題 第4回 12月8日(金) 開発・事業化のためのマーケティングと知財の活用: [概要] 研究者、開発者のマーケティングとは、営業との違い、知財の役割と戦略、実際のケース スタデイ、と技術者のキャリアアップ、コース全体のまとめを行う。 申込方法:申込用紙(PDFファイル ・Wordファイル)に必要事項を記入の上、ファクスまたはメールでお送りください。 申込先: 東京都港区虎ノ門 2-5-5 櫻ビル9階 (社)未踏科学技術協会 MOT講座担当 Tel: 03-3503-4681 Fax: 03-3597-0535 E-mail: mitoh-sws@sntt.or.jp http://www.sntt.or.jp/sntt/workshop.html http://www.sntt.or.jp/sntt/sws/sws060608.htm ◎日時:2006年10月27日(金)10:00~16:00 演題:「 技術者のためのビジネスプロプラン入門と実践 主催: ㈱日本テクノセンター 研究者、技術者、開発者が新規事業の企画と実践が可能となるような、現実的なビジネスプラン作成するための、基礎知識と そのプロセスを公開する。 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2006060900 ◎日時:2006年10月6日(金)午後1時半から4時まで 「日経テレコン21情報活用セミナー:経営に活かす情報活用術IN 仙台」(詳細企画中) 演題:「最新技術経営と企業の課題 」 主催:日本経済新聞社 http://www.nikkei.co.jp/telecom21/ ◎日時:2006年9月2日(土),16日(土)、30日(土) [10:00~17:30] 知財ビジネスアカデミー講座 「MOT(技術経営)の基礎」講座・・18時間 MOTの基礎科目を議論形式で学び、企業やベンチャーのなかで、新規事業創出の考え方と手法を学びその本質を理解し、多 くのケーススタディによって実践力、企画力、指導力を習得します。 主催、場所;日本弁理士会、秋葉原事務所 http://www.jpaa.or.jp/ipba/ipba_document/ipba2006boshu_20060531.pdf ◎日時:2006年9月25日、12月4日MOT in しまね 演題:「中小企業のけるMOTの活用・入門(仮題・詳細検討中)」 主催:島根県、しまね産業振興財団、島根大学 https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000516&h=1 ◎日時:2006年7月6.7日(木、金) テーマ:「MEMSソリューション2006」 演題:MOTの視点でみたMEMS事業の成功・失敗事例 開催: 日経BP社 MEMS(メムス)と呼ばれる微細加工・組み立て技術をベースにビジネスとして成功した例のMOT的な解釈を加えて、それらの成功要因を分析、また新しい切り口を提言する。 ◎日時:2006年6月9日(金) 演題:「 新事業の上手な立ち上げ方とその実践」(仮称) 主催: ㈱日本テクノセンター 研究者、技術者、開発者が新規事業の企画と実践が可能となる。大企業、中小企業、ベンチャー企業などの経営者が新規事業 展開のマネジメントの勘所が理解できる。またこれまで、うまくいかなかった場合には、その理由がわかり、対策が打てる。 http://www.j-techno.co.jp/test/index.cgi?mode=sem&unit=2006060900 ◎日時:2006年6月8日(木)未踏科学技術協会 特別講演会 MOT 「産学連携のための最新MOT(技術経営)の考え方」 ~ よくある勘違いとその対応のケーススタデイー ~ ①産学官の基本的な考え方と連携に必要なMOTのアイテム ②魔の川、死の谷に対する勘違いと連携のケーススタデイ ③ベンチャーと資金、技術移転とライセンスの勘違いとケーススタディ ④双方からの期待と成功する連携とは 主催:東京都港区虎ノ門 2-5-5 櫻ビル9階 (社)未踏科学技術協会 http://www.sntt.or.jp/sntt/sws/sws060608.htm http://www.sntt.or.jp/sntt/sws/sws060608.htm ◎日時:2006年3月29日(木)中国地域連携東京会議 ・演題:「中小企業のMOT(技術経営)」 ・場所・主催:東京工業大学田町キャンパス7階711室 ◎日時:平成18年3月18日(土)大分地域MOT推進協議会 時間: 14:00~16:00 場所:大分市中央町4-2-5 労働福祉会館ソレイユ3階 百合の間 内容:「企業が変わる!よくわかる中小企業のためのMOT講座」 主催:大分大学地域共同研究センター http://www.pref.oita.jp/10400/gov_news/h17/03/01_mot.htm ◎日時:2006年1月30日(月)MOT in しまね 演題:「産学連携に関わるMOT 」 主催:島根県、しまね産業振興財団、島根大学 https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000516&h=1 ◎日時:2006年1月26日(木)MOTセミナー、10:30~16:30 ・演題:「技術者・研究者・開発者のための実践的MOT(技術経営)」 ・主催:㈱情報機構 ・場所: 会場 [東京・大井町] きゅりあん5階 第2講習室 http://www.johokiko.co.jp/seminar_medical/AA060108.html ◎日時:2006年1月18日(水)NBM定期ミーティング ・演題:最新のMOTとは、どんな違いが・・・・ ・場所:緒方ビジネス工房 ・主催;NBM(ニュウビジネス協議会) 2005年 ◎2005年12月29日(木)NPOテクノ未来塾、寺子屋フォーラム ・演題:最新技術者に役だつMOTとは ・場所・主催:NPOテクノ未来塾 ◎2005年12月20日(火)特別講演会、 ・演題:技術経営の考え方―MOTと開発ベンチャーの現場から」 ・主催:雇用・能力開発機構、職業能力開発総合大学校 起業・新分野展開支援センター ・場所:創業サポートセンター http://e-support.ehdo.go.jp/index.html ◎2005年12月16日(金)MOTフォーラム第二回 ・演題:最新のMOTトピックス、人材とMOT ・場所:(社)未踏科学技術協会 ・主催;㈱テクノ・インテグレーション(社)未踏科学技術協会 ◎2005年12月7日(木)神奈川県大和市基調講演 ・演題:「最近のMOT(技術経営)と中小製造業での活用―独自製品・商品展開のための考え方ー」 ・主催団体:神奈川県大和市、大和商工会議所異業種交流会 ・講演会場:大和市商工会議所大会議室 http://www.file60.com/ ◎2005年12月6日(水)新潟県産学連携シンポ基調講演 ・演題:「最新技術経営(MOT)とその生かし方(主題): 技術を売れる商品・事業にする実践的解とは(副題)」 ・主催:(社)研究産業協会様と新潟県と共同「にいがた産学連携シンポジウム」 ・会場:ハイブ長岡(長岡産業交流会館) http://www.nico.or.jp/new/nsf/05/main.html ◎2005年12月1日(月)特別経営セミナー、技術で勝つ ・演題;最新MOT これだけは知っておくー定着期としての実践MOT(技術経営) ・場所; 東京国際フォーラムG408 号室( 4階) ・主催;コンサル4社共催 ◎2005年11月21日(月)「知財ビジネスアカデミー」MOTプレスクール ・演題;パラダイムシフトと技術経営戦略 ・場所;日本弁理士会、秋葉原事務所 ◎「最新技術経営(MOT)」特別ワークショップ ~企業と技術者に役立つ実践MOTの連続セミナー~開講のご案内(8月開始、11月終了しました。参加いただいた方方あり がとうございました) http://www.sntt.or.jp/sntt/workshop.html 講 師:出川 通 氏* (株式会社 テクノ・インテグレーション 代表取締役) 期 間:2005年8月~11月(毎月1回 計4回)(代理の方の出席も可能です。) 場 所:(社)未踏科学技術協会(東京都港区虎ノ門 2-5-5) 講義内容: 第1回 8月26日(金) 「MOT入門とプロダクトイノベーションの意味とは、その戦略と実際」 [概要]MOT全体を総括したのち、なぜMBAでなくMOTかをプロダクトイノベーションへのパラダイムシフトとして捉え る。その実際のケーススタデイ:グループ演習 第2回 9月16日(金) 「コーポレートベンチャーと開発ベンチャーとは、その戦略と実際」 [概要]企業内起業の意味と実際の設立と社内組織、日米の開発ベンチャー企業のメリット、デメリットなど、よくある失敗の 要因などのケーススタデイ、グループ演習・発表 第3回 10月21日(金) 「アライアンス戦略とは、開発プロジェクトマネジメントの実際」 [概要]大企業とベンチャー企業との連携のケーススタデイとWIN-WINの考え方、開発・ 事業化のためのプロジェクト ・マネジメント、マイルストン管理など、グループ演習・宿題 第4回 11月18日(金) 「開発・事業化のためのマーケティングと知財の役割」 研究者、開発者のマーケティングとは、営業との違い、知財の役割と戦略、実際のケーススタデイ、と技術者のキャリアアッ プ、コース全体のまとめを行う。 ◎2005年11月14,15日(月、火)四国MOT講座プログラム総括・講師 ・題名:実践MOT入門から応用まで、ケースメソッドの実践 ・主催:四国経済産業局、四国産業振興財団 ・場所:高知大学、人文学部 http://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_b7/sangakukan/3_event/051017a/mot.pdf ◎2005年10月19,20日(水、木)福岡県リサイクル総合研究センターオープンセミナー ・題名:循環型社会を生き抜く企業戦略 ・主催:福岡県リサイクル総合研究センター ・場所:AIM3階FGH(小倉市) http://www.eco-t.net/eco-t/seminer/b-4.htm ◎2005年9月30日(金)、しまねメンターズクラブ発足記念講演 ・演題;最新MOTと中小製造業での適用のケーススタデイ ・場所・主催:しまね産業振興財団、島根大学、島根県 ◎2005年9月29日(木)、日経新聞岡山懇話会 ・演題;最新MOTと中小製造業での実践的活用 ・場所:メルパルク岡山 ・ 主催:日本経済新聞社 http://www.nikkei.co.jp/konwakai/schedule/sche_200509.html ◎2005年9月15日①、11月11日②、島根県経営者セミナー(MOT講座) ・演題;①MOT入門、②MOTの応用、ケーススタデイ ・場所;しまね産業技術センター ・ 主催;島根県、しまね産業技術センター https://dbsv01.joho-shimane.or.jp/event/cgi/event.cgi?code=00000441&h=1 ◎2005年9月14日(水)島根知的財産関連(2)中小企業実務者育成セミナー ・講演:これからは避けて通れません! 特許のライセンス戦略と契約書作成の考え方 ・会場:松江市北陵町1番地(テクノアークしまね 西棟4F大会議室) ・主催:島根県・中国経済産業局、日本弁理士会 ・実施:(社)発明協会島根県支部・日本弁理士会知的財産支援センター http://www2.pref.shimane.jp/sangyo/chiteki2005/annai.html#koushi ◎2005年9月10日(土)テクノ未来塾特別ゼミ: ◇場所:つくば ◇題目:最新の実践MOTゼミ―Ⅲ 主催:NPOクノ未来塾 ◎2005年9月2日(金) ・題目:「MEMS技術による高付加価値産業の創出可能性」 ・主催:(社)新化学発展協会 電子情報部会MEMSワーキンググループ http://www.aspronc.org/02bukai/24densi.html ◎2005年8月27日(土)科学技術と経済の会 ・演題:「コーポレートベンチャーのすすめー最近の実践的MOTの動向とベンチャーの役割ー」 ・主催;技術経営会議 第63回 箱根本会議 http://www.jates.or.jp/gikeimenyu.htm http://www.jates.or.jp/gikeimenyu.htm ◎2005年7月27日(水)島根県知的財産関連(1) □島根県知財基礎演習セミナー。 講演:戦略的特許取得と活用のすすめ 研究開発と商品化・事業化のための特許調査と出願プロセス 松江市北陵町1番地(テクノアークしまね 西棟4F 大会議室) 主催/島根県・中国経済産業局 共催/日本弁理士会 実施/(社)発明協会島根県支部・日本弁理士会知的財産支援センター http://www2.pref.shimane.jp/sangyo/chiteki2005/annai.html#koushi ◎2005年7月25日(月)大分大学地域共同研究センター 日時:平成17年7月25日(月)15:00~17:00 場所:ソフィアホール (大分市春日町ソフトパーク内第二ソフィアビル2F) 内容:産学交流振興会総会 15:00~16:00 講演会 16:00~17:00 講演:「最近のMOTと中小製造業での適用」 -独自(ユニーク)製品・商品展開のための考え方- 講師:(株)テクノ・インテグレーション代表取締役 出川 通 氏 http://www.radc.oita-u.ac.jp/center/event/17ooita.html ◎2005年7月19日(火)経産省MOT講座講師 http://www.meti.go.jp/ ◎2005年7月15日(水)コーポレート・ベンチャリング研究会講演 TiM技術経営課題解決(月例形式) コーポレートベンチャーリング(CV)実践研究部会 ご参加のご案内 ~なぜ今コーポレートベンチャーなのか~ 第2回研究会: 18:00~20:30 ゲスト講師:{株}テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通 氏 http://www.tim-japan.org/seminar/2005/images/cv.pdf ◎2005年6月28,29日名古屋大学工学部集中特別講義 「ベンチャー企業の研究開発と人材」 http://www.nagoya-u.ac.jp/ ◎2005年6月22日(水)科学技術者フォーラム、6月度セミナー ◎2005年6月22日(水)14:00~16:45 於 港区港区立生涯学習センター 演題:優れた技術がなぜ売れる商品につながらないのか ~技術経営(MOT)の考え方~ 講師:(株)テクインテグレーション 代表取締役 出川通 氏 http://www.mmjp.or.jp/STF/pre-index.htm ◎2005年6月14日(火)13:30~16:30 場 所 : 全日通霞が関ビル 8階大会議室 最新技術経営の考え方: 実践的なMOTとそのツールとは? 未踏科学技術協会、特別講演会、MOTシリーズ第二回 http://www.sntt.or.jp/sntt/mot/index2.htm ◎2005年6月13日(月) 神奈川県技術士会総会特別講演 総会記念講演会 「MOTの潮流と中小企業での摘要」 講師:㈱テクノ・インテグレーション 代表取締役 出川 通 氏 http://www.e-kcea.org/p/kouryu/joukou05-6-4.htm ◎2005年6月8日(火)13時~17時 SEMIマイクロマシンセミナー(大阪) 主催:SEMI JAPAN 場所:グランキューブ大阪 ◎2005年15:45~16:30 MEMS技術による高付加価値産業の創出とアライアンス 株式会社テクノ・インテグレーション 出川 通 http://www.semireg.org/ecvm?cmd=item_detail&item_cd=S0506ASFJ2&category_cd=SFJ2005 http://wps2a.semi.org/wps/portal/_pagr/114/_pa.114/273?dFormat=application/msword&docName=P033796 ◎2005年4月23日(土)早稲田大学「ナノ・IT・バイオ知財経営戦略講座」第2期がスタートします。 継続的に半年に1回開催されます。ご興味ある方は下記にどうぞ。 「ナノ・IT・バイオ知財経営戦略スキルアッププログラム」HP http://www.chizai.waseda.ac.jp/ ◎2005年4月22日(金)MOTフォーラム(㈱テクノ・インテグレーション主催、(社)未踏科学技術協会、後援) →最新のMOTトピックスを紹介しました。 (昨年度好評をいただいた、少人数ゼミです。未踏科学技術協会との共催での実践技術経営ワークショップのFU講演・懇親会です)。今後も継続予定です。 ◎2005年4月20日(水)MIF研究会講演 「最近のMOT事情、技術の商品化} http://homepage3.nifty.com/mif/ ◎2005年3月31日(木)13時~17時 日本金属学春季大会材料戦略Sのプログラム 主催:日本金属学会振興センター 講演題目:開発プロジェクト組織と最適人材:理科少年時代の遊びとの対比から 場所:横浜国立大学J会場 教育人間科学部 7 棟 2 階 206室 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jim/ ◎2005年3月19日(火)13時~17時 MOT入門セミナー(浜田会場) 主催:島根県、島根大学、島根県立大学、松江高専 講演題目:MOT入門ー概要と現状、ケーススタデイ 場所:いわみーる4F(浜田市) http://www2.pref.shimane.jp/sangyo/ ◎2005年3月8日(火)13時~17時 MOT推進フォーラムin香川 主催:経済産業省、財団法人四国産業・技術振興センター 講演題目:技術が優れているだけでは売れる商品にならない 場所:四国電力総合研修所4F(高松市) 四国経済産業局 http://www.shikoku.meti.go.jp/ ◎2005年3月3日(火)13時~17時 MOT入門セミナー(松江会場) 主催:島根県、島根大学、島根県立大学、松江高専 講演題目:MOT入門①、②ー概要と現状、ケーススタデイ 場所:島根大学、総合理工学部3号館多目的ホール(松江市) http://www2.pref.shimane.jp/sangyo/ ◎2005年1月12日、2月2日(水) 9時~12時 東北大学大学院工学研究科技術社会システム(MOST) 実践技術展開集中講義 講義:新規事業創出とベンチャー企業(仮題) 場所:東北大学工学部構内:材料開発系講義室 http://www.most.tohoku.ac.jp/lecture/TechDev-j.html (新しいコンセプトの社会人教育開始!!) 早稲田大学の客員教授(知的財産戦略研究所)に任用されました(テクノ・インテグレーションと兼任です)。 担当は社会 人教育の「ナノ・IT・バイオ知財経営戦略講座(モデルプログラム) 」です。 講義日程は11月から来年3月までで、毎週木曜日の夜に開講です。実践的な第一線の講師がそろっています。 今後世の中のニーズとなる、専門の融合化(マルチメジャー化)に少しでもお役にたてれば幸いと思い引き受けました。社会 人受講生の方からも色々学ばせていただけるのが楽しみです。今年度の申し込み締め切りは10月13日です。受講料も基本的に 無料です。下記ウエブサイト参照して、奮って申し込みください。 http://www16.ocn.ne.jp/~w_chizai/ 2004年 ◎2004年12月1日(水)10時ー11時 SEMICON JAPAN 特別セミナー(MEMS・NEMS関係) 主催:SEMI 講演題目:先端MEMS製品によるインフラ関連産業への高付加価値化 場所:幕張メッセ、イベントホール SEMICON JAPAN http://wps2a.semi.org/wps/portal/_pagr/127/_pa.127/421 ◎2004年11月24日(水) 15時~17時 SFC慶応湘南 OPEN RESEARCH FORUM 2004 「研究開発型ベンチャー育成のための産学連携シナリオを探る」 主催:慶応義塾大学湘南藤澤キャンパス 講演題目:開発型ベンチャー企業と産学連携(パネル講演) 場所:六本木アカデミーヒルズ40階,会議室C3 →詳細なパネルデスカッションの内容が公開されています。面白い議論でした。 http://www.sfc.keio.ac.jp/sfc-forum/ ◎2004年10月9日(土) 10時~14時 Re-Challennge研修塾 主催:シーズとニーズの会 講演題目:MOTの潮流と中小企業での実践 場所:総評会館会議室 →大企業のOB方に中小企業での役立ち方について議論させていただきました。 シーズとニーズの会 http://www.seeds-needs.com/html/profile.html ◎2004年9月24日(金)・10月22日(金)・11月26日(金)・12月17日(金) 実践技術経営ワークショップ(毎月1回,計4回コースです)を開催します。 去る7月6日に開催されました特別講演会「実践技術経営の考え方」には 大変多くの方にご参加いただき、大好評を得ました。当日のアンケートでも、さらに少人数で詳しく勉強したいというご回答 を多くいただき、月1回(3時間)、講義、質疑、グループ議論、演習を行いながら4ヶ月で一応のMOTを取得できるような 特別ワークショップを「(社)未踏科学技術協会」と共催で計画いたしました。 コースは午後と夜の部の二つにわかれていますが、参加者もそれぞれ10名前後という少人数で出来そうで楽しみです。 →無事完了しました。10数名づつ、2組のワークショップは大変公表で来年以降も継続予定です。参加者の方有難うございま した。 社団法人未踏科学技術協会:http://www.sntt.or.jp/sntt/ ◎2004年11月17日(水) 16時半~18時 東京理科大学大学院特別講義 講義:企業技術者の発想と理科少年 場所:千葉県野田市、東京理科大学理工学部構内 →完了しました。100人近い、修士の大学院の学生が自分の得意な道に羽ばたかれるために、少しでもお役に立てたら幸です 。 東京理科大学理工学部http://www.tus.ac.jp/camp/camguide/nodcamp.htm ◎2004年10月16日(土) 1時~17時 企業が生き残るための経営戦略2004:MOTセミナー 主催:埼玉県産業技術総合センター 講演題目:MOT戦略と経営戦略 場所:川口商工会議所会議室 →中小企業の経営者を対象にして、技術経営(MOT)はどのような、ものか、役に立つかなどを議論させていただきました 。 http://www.saitec.pref.saitama.jp/ ◎2004年10月15日(金) 13時~15時 学習院大学理学部特別講義 講義:技術者の仕事と理科少年の遊びのアナロジー(仮題) 場所:目白、学習院大学構内 http://www.between2.ne.jp/univ/sect-150-1.html ◎2004年9月29日(水) 13時半~17時 日本機械学会構造ヘルスモニタリング技術研究会 講演題目:MEMSの重工業関連応用に関する試みと展望 場所:東京工業大学大岡山キャンパス内 日本機械学会 構造ヘルスモニタリング実用化に関する研究分科会http://florida.mes.titech.ac.jp/SHM/shm_main.htm ◎2004年8月21日(土) 13時~17時 主催:テクノ未来塾 科学技術未来戦略フォーラム」(第59回) 講演題目:「新規事業におけるベンチャーとの共同開発と死の谷のわたり方」 場所:東京、早稲田大学構内 問い合わせ:テクノ未来塾、HP:http://www.nihon-techno.com/ ◎2004年7月17日(土) 13時~17時 ・テクノ未来塾「科学技術未来戦略フォーラム」(第58回)において 「事業化のための研究・開発と企業内起業実践課題の明確化」 場所:大阪 主催:テクノ未来塾、HP:http://www.nihon-techno.com/ ◎2004年7月14日(水) 14:00~18:00 場所:三菱総合研究所ビル 2階 セミナー室 (東京都千代田区大手町2-3-6) 主催:株式会社 三菱総合研究所、 “Vertical Micro-Level Management” 連続セミナー 第三回 研究開発マネジメント 講演題目:「技術経営とマネジメントシステム」 (連絡先)三菱総合研究所ビル 産業・市場戦略研究本部 企画経営研究部 横田、土谷 電話 03-3277-5511 FAX03-3277-0523 ◎2004年7月11日(日) 15:00~16:00(詳細未定) 場所:青山学院大学 主催:日本知財学会、年次総会 講演題目:「企業・技術者に役立つMOTとは:死の谷の中身と知財への期待」 知財学会:HP:http://www.ipaj.org/index-j.html ◎2004年7月6日(火)13時30分~16時30分 社団法人 未踏科学技術協会 特別講演会 ~実践技術経営の考え方:企業の開発・事業化に役立つMOTとは~ 場 所:アルカディア 市ヶ谷(私学会館) 6階 霧島の間 〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-15 (TEL 03-3261-9921) ◎2004年6月5日(土) 14:30~15:00 場所:学士会館本館(東京都千代田区神田錦町3-28) 主催:金総会平成16年度総会 講演題目:いまどきの学生の理科少年時代と開発・事業化ベンチャーの設立(仮題) ◎2004年5月18日(火)、19日(水) 場所:名古屋大学材料工学関係特別集中講義2日間 講演題目:ベンチャー企業と研究開発」 ◎2004年5月22日(土) 場所:船井総合研究所会議室 主催:日本知財学会、知財ビジネス分科会 講演題目「企業と技術者に役立つMOT(Management of Technology)とは・・・知財との関係も・・・」 ◎2004年4月26日(月)15:30~17:00 場所:セントレ東北8階会議室 (〒980-0021仙台市青葉区中央2-9-10) 主催:社団法人 東北経済連合会 講演題目:「既存インフラ関連産業の新しい事業戦略」 ~MEMS技術を柱にした高付加価値化~ (連絡先) 産業経済G 西山、山本(電話022-799-2103、Fax022-262-7062) ◎2004年4月9日(金)14:40~ 場所:学術総合センター、中会議室 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2) 主催:異分野新素材研究会 講演題目:いまどきの学生の理科少年時代;東北大学金属系4年生を解剖すると ◎2004年3月31日(水)9:00~17:00 場所:東京工業大学大岡山キャンパス南8棟5階ZZ会場 (東京都目黒区大岡山2-12-1) 主催:日本金属学会、2004年春期大会、公募シンポジウム「材料開発のスピーディな事業化のために 成功しているベンチャ ー起業の秘訣を探る」 講演題目:基調講演「企業からみたベンチャー起業の必要性と期待」 ▼詳細は、WEBページURL: http://www.sendai.kopas.co.jp/METAL/MEETINGS/2004_spr/PRO/31_zz.ht [これまでの講演題目の例] (1)重厚長大技術と先端エレクトロニクス技術・商品の融合 (2)米国の開発ベンチャーとの共同開発プロジェクトのケーススタデイ紹介 (3)企業内での新規事業創出の事例紹介とメカニズム (4)日本のベンチャー企業のケーススタディとスタートアップマネジメント (5)最近の技術経営(MOT)の紹介と事業企画、経営企画、技術企画の実例 (6)異業種内での新素材事業の創出顛末記:重工会社での落下傘型事業展開のケーススタディ (7)先端材料技術の覇権をめぐる闘い:米国のジエットエンジン材料開発物語 (8)研究者とマーケテング、研究と開発、開発と製造などのベクトルの違い、開発プロジェクト・マネージメントとは (9)システムエレクトロニクス事業領域の技術と製品開発 (10)企業技術者の発想:技術者の仕事と理科少年 (11)技術者と英語の必要性;グローバル化にどう対応するか (12)いまどきの理科少年:大学の理系学生の遊びとは (13)ナノ・マイクロシステム(MEMS)の産業化適応と実例 (14)中小企業のベンチャー化の提案と実施 (15)企業における知的財産マネジメントとは (16)コーポレートベンチャーの勧め (17)なぜ優れた技術が売れる商品にならないか? (18)開発プロジェクト・マネジメントと理科少年の遊びのアナロジー (19)イノベーション:プロダクトイノベーションとプロセスイノベーション |